Re: remote/local/command line
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> In article <x6fyad69l6.fsf@flora-gw.tkn.funabashi.chiba.jp>, Tsutomu KIMURA <yukikaze@tkn.funabashi.chiba.jp> writes
> > 「なんでもWeb」(←と勝手に名付けています)がここ数年の流行
> > ですね。単なるWebブラウジングのみならず、mailもchatもぜーんぶ
> > Web,Web,Web!
>
> WWW Server 込なので、Server を自前で持たないと「どこかに
> 支配されてしまう」構造になっちゃう。それが我慢できないです。
どうもwebベースでGUIだと、ポインティングデバイスを使わなくちゃいけな
いのが億劫です。キーボードだけで完結しないんだもんなあ。
かく言う私も絶滅危惧種で、メールはWanderlust、ネットニュースはGnusを
使っています。自宅のサーバーにsshでリモートログインするスタイル。確か
2000年くらいにOCNの常時接続を自宅に引いて、外に丸々1台自由に使えるレン
タルサーバーを借りてこのスタイルにした記憶が。以後アクセス回線がADSL
になり、光ファイバになった時点でサーバーを自宅に設置、と。さすがにビデ
オ編集なんかはWindows XPとかMacOS Xとかのローカル環境でやりますけど。
そういえば蔵書データベースのメンテナンスはphpMyAdminだからGUIです。
これは使い勝手のいいCUIフロントエンドを見つけられなかったから。Windows
98まではODBC経由してPadadoxをフロントエンドにしていたんですけど、
ParadoxってWindows 2000ではちゃんと動かなかった。もう見捨てられた製品
だし。
--
Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki-netnews@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735