remote/local/command line
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
Command Line Interface に毒されてます。まぁ、しょうがないよ
なぁ。79年あたりから、それ一本なので。
GUI に触ったのは83年のXerox 1100SIP 上だし、初代Macも出た当
初から研究室にあったので、早い方なんだけどね。Sun3/50でX11
を一人で使うってのは、当時は贅沢なことだったのだが...
特にダメなのが「Browser上で何でもやる」って奴。Wiki とか、CGI
とかのあれ。そもそも遅いじゃん。入力欄がショボい。入れたも
ののlogが残らない。わざわざ入力したものの写しを取るなんてこ
ともやらなねばならない。「このページを保存してください」っ
て、お前は馬鹿か? ってなところです。
89年あたりからノートPCを持ち歩くようになって、大半の作業は
ノートPC上に移行しました。最初の頃は、必ずremote login して
た。vt98 とかのエミュレータ使ったり。tip とかで入ることが
多かった。telnetに移行したのはかなり後。sshにしたのは琉大に
来てからだ。
でも、全部remote loginでやっちゃうから、ノートPCへの移行は
実は簡単だった。なので、メーラがPOP対応かどうかってのは問題
にならなかったんだよな。local な環境がほとんどないので、ど
のマシンから入ってもだいじょぶなんていう状況でさ。
Windows は、LAN接続しか考えてなくて、ファイル共有しか提供し
ない。今ならVNCとか( やっぱり遅いラインのことは考えてない)
ものがあるが、結局、localで作業しろってことなんだよな。それ
はそれで一理ある。マウスの応答をWAN越しにやるのはやっぱり嫌
だし。
tipとかの応答は2400baudでも結構速くて、先打ち出来るviとか使
っていると全然気にならないんだが、ssh over Air Edge だと、
ちょっと遅い。昔より、今の方が遅いってどういうことだよ。
ってわけなので、最近は、local でCLIで作業して、remote でbackground
で host に転送して処理ってな感じにしてます。local 側に環境
を持って来て、host側と二重化しているせいもある。バックアッ
プにもなるし。command line interface だと、そのあたりの処理
は自分でどうにでもなる。なので、やっちゃうと言うところもあ
る。悲しいね。m ixy/nntp とかのgatewayも、そのうち書いちゃ
うじゃなかろうか...
POP/IMAP4/NNTP とかだと、直接アクセスするのに少し問題がある
んだよな。データベースが自分のhostにないところも使いづらい。
最近は、メールスプールは個人のhomeに置くらしいが...
そして、どんどん自分勝手な環境になっていく。もういいんだどさ。
とか思ったらCLIベースのメーラのレビューとかやっている記事を
見掛けた。学科の学生でもmnews 使っている奴が結構多いらしい。
mnews 教えると結構はまる。FireFox のネットニュースリーダは
最低だからなぁ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0701/12/news009.html
もう少し統一的な扱いが出来ないかってのは、いろいろ考えてま
すが、実装力が追い付いてません。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735