Re: remote/local/command line
木村です。
徒然なるままに。
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> GUI に触ったのは83年のXerox 1100SIP 上だし、初代Macも出た当
> 初から研究室にあったので、早い方なんだけどね。Sun3/50でX11
> を一人で使うってのは、当時は贅沢なことだったのだが...
母校の某研究室では、カラービデオ出力のできるSun3/60に6台の
モノクロ&ディスクレスSun3/50がぶらさがる形でした。それとは
別にSS2が1台とNEC PCが2台、Mac Classicが1台。Macを除く全ての
マシンは10BASE-5で継がってましたが、一番高価な計算機センター
のサーバ(最初はUltrixで後にSunに変更)とは内線電話を経由した
ダイヤルアップのターミナル接続でした(SLIPもPPPも使えず)。学外
とはUUCPなので「IP接続って何?」の世界。いや、localではtelnet
もrloginもできますけど。
telnetやftpのみならずNetNewsの存在を知ったのもこの頃でして、
某社に出入りしていた先輩がQIC-150のテープに某anonymous ftp
サーバの公開物を持ち込み、計算機センターと交渉してサーバマシン
にどどーんとブツを置いて、他の研究室の人達とlocal newsgroup
でわいわい騒いだのも良い思い出です。
「networkにつながってないcomputerに存在価値はない」なんつー
事を考えるようになったのもこの頃ですが、当時パソコン通信に
出入りしてた周囲の人にはどうしてもこの考えが理解して貰えません
でした。どうあっても使いなれたMS-DOS環境から離れようとしな
なかったな。
あれからもう15年か。私が卒業してまもなく大学はIP reachable
になり、色々な人脈の影響であっという間にWIDE八王子NOCになり
ましたとさ。
> 特にダメなのが「Browser上で何でもやる」って奴。Wiki とか、CGI
> とかのあれ。そもそも遅いじゃん。入力欄がショボい。入れたも
> ののlogが残らない。わざわざ入力したものの写しを取るなんてこ
> ともやらなねばならない。「このページを保存してください」っ
> て、お前は馬鹿か? ってなところです。
「なんでもWeb」(←と勝手に名付けています)がここ数年の流行
ですね。単なるWebブラウジングのみならず、mailもchatもぜーんぶ
Web,Web,Web!
道具というものは必要に応じて使い分けるのが正しい姿であると
思っていた私には正直なんだかなーという感じです。Webブラウザ
さえ使えれば後は何でもおっけーってのは、ある意味非常に頭の悪
い解決方法で、「馬鹿でも使えるモノは馬鹿しか使わない」という
誰かさんの言葉が常に脳裏をよぎったりします。
もっとも某所でその話をしたら「Webしか使えない/使わさせない」
環境もあるのだから間違った進化ではない、と一喝されましたが。
> 89年あたりからノートPCを持ち歩くようになって、大半の作業は
> ノートPC上に移行しました。最初の頃は、必ずremote login して
> た。vt98 とかのエミュレータ使ったり。tip とかで入ることが
> 多かった。telnetに移行したのはかなり後。sshにしたのは琉大に
> 来てからだ。
sshはいつ頃からだったかな…。OpenSSHが出る前なのは間違いなし。
> でも、全部remote loginでやっちゃうから、ノートPCへの移行は
> 実は簡単だった。なので、メーラがPOP対応かどうかってのは問題
> にならなかったんだよな。local な環境がほとんどないので、ど
> のマシンから入ってもだいじょぶなんていう状況でさ。
自宅の環境はいまでもこれです。前職でも自席にSun Ultra1を
どっかんと載せて、作業は殆どUltra1上。PCは配布されてたけど、
Wwbブラウジングとputty or TeraTermを動かすだけ。あ、mailだけは
IMAP4です(黙っててもIMAPサーバ入れてくれるいい管理者だったな…)。
> そして、どんどん自分勝手な環境になっていく。もういいんだどさ。
:)
> とか思ったらCLIベースのメーラのレビューとかやっている記事を
> 見掛けた。学科の学生でもmnews 使っている奴が結構多いらしい。
> mnews 教えると結構はまる。FireFox のネットニュースリーダは
> 最低だからなぁ。
使い勝手は悪くないんですけど、いつの間にか使わなくなったな > mnews
なんでだろ。思い出せません。
----
Tsutomu KIMURA
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735