Re: remote/local/command line
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <x6fyad69l6.fsf@flora-gw.tkn.funabashi.chiba.jp>, Tsutomu KIMURA <yukikaze@tkn.funabashi.chiba.jp> writes
> 「なんでもWeb」(←と勝手に名付けています)がここ数年の流行
> ですね。単なるWebブラウジングのみならず、mailもchatもぜーんぶ
> Web,Web,Web!
WWW Server 込なので、Server を自前で持たないと「どこかに
支配されてしまう」構造になっちゃう。それが我慢できないです。
> 道具というものは必要に応じて使い分けるのが正しい姿であると
> 思っていた私には正直なんだかなーという感じです。Webブラウザ
> さえ使えれば後は何でもおっけーってのは、ある意味非常に頭の悪
> い解決方法で、「馬鹿でも使えるモノは馬鹿しか使わない」という
> 誰かさんの言葉が常に脳裏をよぎったりします。
Note PC 上に local なWWW server を上げて、それと連係して
ってことなら理解できなくもない。そういうものを作ろうとした
時期もあるんだけど、未完です。また、やるか...
mixi の方では増井さんに「CGI/JavaScript でやれ」と言われたが、
Server 側も考えなきゃいけないので、CLIの方が、まだ、若干、
簡単かな。
> もっとも某所でその話をしたら「Webしか使えない/使わさせない」
> 環境もあるのだから間違った進化ではない、と一喝されましたが。
それは、また、別な話だよなぁ。
> sshはいつ頃からだったかな…。OpenSSHが出る前なのは間違いなし。
うちは、OpenSSH からなので、2000/9 かららしいです。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735