河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <837ivnh5mi.fsf@sun.akiyama.nu>, Tomoaki Akiyama <tomoaki-netnews@akiyama.nu> writes
>  そういえば蔵書データベースのメンテナンスはphpMyAdminだからGUIです。
> これは使い勝手のいいCUIフロントエンドを見つけられなかったから。Windows
> 98まではODBC経由してPadadoxをフロントエンドにしていたんですけど、
> ParadoxってWindows 2000ではちゃんと動かなかった。もう見捨てられた製品
> だし。

データベースとして使っているのは、iTunes です。PDF/音楽CDですね。
これはすぐれものだと思う。ちなみに、放り込のは、applescript で
書いた CUI 。

が、他のデータベース、mail address、住所録、録画DVD、スケジュール
などは、すべて、

    フラットテキスト

検索は、vi 。そうか、そうですか。ぜんぜん、困りません。住所録は、
Address Book より速いし。

本のデータベースは僕は要らないという立場みたい。家内は、本棚.org
使ってましたが、サーバが飛んで「データがなくなった」と泣いてました。
外に頼るとそういう恐れがあるからなぁ。back up しておけばいいのに。

>  かく言う私も絶滅危惧種で、メールはWanderlust、ネットニュースはGnusを
> 使っています。自宅のサーバーにsshでリモートログインするスタイル。確か
> 2000年くらいにOCNの常時接続を自宅に引いて、外に丸々1台自由に使えるレン
> タルサーバーを借りてこのスタイルにした記憶が。以後アクセス回線がADSL 
> になり、光ファイバになった時点でサーバーを自宅に設置、と。

やっぱり、そうなりますよね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科