From(投稿者): | eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.math |
Subject(見出し): | Re: Quiz_06iv2004(解答) |
Date(投稿日時): | 20 Apr 2004 21:10:56 -0700 |
Organization(所属): | http://groups.google.com |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <800c7853.0404130611.3be17e79@posting.google.com> |
(G) <20040420011947.1d180e6a.yoshiro@mail.wnd.ne.jp> | |
(G) <800c7853.0404200011.1b30e0c8@posting.google.com> | |
(G) <c63b0r$e31$1@hagi.cc.tsukuba.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <800c7853.0404202010.6c4a68e2@posting.google.com> |
Followuped-by(子記事): | (G) <40863398.8030508@slis.tsukuba.ac.jp> |
(G) <c659bl$32j$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> | |
(G) <4086A507.4060601@slis.tsukuba.ac.jp> | |
(G) <800c7853.0404230701.526ec2dd@posting.google.com> |
「恒等函数が恒等式 x=x で表わされて、そのグラフがx軸自体だ」 なんて主張して、思いっきり恥を晒しているソチの様なアホの為に、 “塩”を送ってつかわそう。 ヽ(^。^)ノ ほれっ! http://www.age.ne.jp/x/eurms/Quiz_06iv2004-2.html # まぁ、一応の整合性はあるようだが、Leibniz や Euler の考えた dx, dy に無限小の量だったのに、dy=f'(x)・△x と「定義」して シマッタのでは、無限小とは全く何の関係も無い、ツマラヌ方便として、 dy=f'(x)dx が得られるに過ぎない。 (゜д゜)