Re: タブー(万死に値するへの反論)
"mindows" <thunder@tohgoku.or.jp> writes:
> > 2. もう一点の問題は、外交問題に関しては石原氏は権限ありませんが
>
> 半島問題については、進展役を果たした一面があります。
>
> 以下の報道によると、外務省不信、政治家の役割を強調、都知事は「ある手立てを講
> じれば人質が全部帰ってくることもありうる」と述べた、とあります。その手立てを
> 調べ出して論じることなしに、今回の失言を批判しても何の意味もないでしょう。
>
> Mainichi INTERACTIVE 石原慎太郎都知事発言/
> 小泉、石原会談 拉致問題などで指導力発揮を進言
> http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/ishihara/200203/29-1.html
2002 年3月時点での発言ですね。
== 引用 ==
会談後、石原氏は記者団に対し「ある手立てを講じれば人質が全部帰ってく
ることもありうる」と述べ、解決策を首相に提案したことを明らかにした。
== 引用 ==
実効性のある提案なら、そろそろ表にでて良いころですね。
=================
半島問題については、拉致被害者家族会の方が外交政策への影響力がが石原氏
より大きかったのではないでしょうか。
「短く、あっという間」 日朝1年で地村さん家族
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030912-00000218-kyodo-soci
== 引用 ==
北朝鮮による拉致被害者、地村保志さん(48)と富貴恵さん(48)夫妻
らの帰国のきっかけとなった日朝首脳会談の1周年を前に、保志さんの父・保
さん(76)と富貴恵さんの兄・浜本雄幸さん(74)が12日、福井県小浜
市役所で記者会見。2人は「各方面から支援や励ましを受け、短く、あっとい
う間だった」と、この1年を振り返った。
浜本さんは、昨年9月17日に金正日総書記が拉致を認めて謝罪したことは
「思わぬ大事件だった」とし、「あれで世論が大きく変わり、関心が薄かった
拉致問題を国民が真摯(しんし)に受け止めてくれた」と激動の日々を振り返っ
た。
2人は「(夫妻の)3人の子供を早く帰国させてほしい」とあらためて要望。
そのためには外務省は経済制裁を含む「もっと強い態度で交渉すべきだ」と強
調した。(共同通信)
[9月12日19時55分更新]
== 引用 ==
--
===============================================
Kiyohide NOMURA
Department of Physics,
Kyushu University,
812-8581 Fukuoka
JAPAN
e-mail:knomura@stat.phys.kyushu-u.ac.jp
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/
TEL,FAX:+81-92-642-2566
================================================
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735