> > > > その割には何故か東京-鹿島の高速バスは全国上位を争うような発着数。
> 
> > 混雑時間帯で、バスは1時間あたり40人×6本(臨時増発あり)。
> > 電車は113系4連、E217系4連、183/189系6連で、1時間に1本。
> > 輸送力は明らかに電車のほうが大きいけど、この本数では…。
> 
>          「輸送力は大きいけれど本数が少ない」鉄道と「輸送力は
>         小さいけれど本数が多い」バスで、後者の方(高速バス)が東京
>         −鹿嶋間の輸送需要に合っていたのではないでしょうか。

ですね。東京〜鹿島だと、自家用車で2〜3時間ですから、最低でも30分に1本、
できれば20分に1本という frequency を確保しないと自家用車に勝てません。
実際、現行ダイヤもオフピーク時間帯で20分おき。

で、そうすると113系4連では輸送力過剰だし、さらに、隣の神栖町あたりの需
要をカバーできない。(クルマで鹿島神宮駅なり潮来駅なりに出て乗り換える
よりは、そのまま高速に乗ったほうが早い。成田まで新幹線が来ていれば話は
別だったんでしょうけど。)

>         特急
>         【あやめ】も昔は何本かあったはずですが今は1本だけになって
>         しまいましたし。

定時が1往復、プラス臨時で1往復ですね。
あとは、横須賀線直通がたしか4往復あって、それ以外も一部を除いてきちんと
乗り継ぎ列車と接続をとっていますし。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま   http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta           mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp

───【宣伝/ADVERTISEMENT】──────────────────────
fj.os.ms-windows 新設の可否を問う投票採決(CFV)中です。
※投票期限は 8/15 です。詳しくは fj.news.group.comp へ。※
────────────────────────────────────