Re: ゴールド免許証があー (-o-;( 遅い車
At Sat, 17 Jul 2004 16:04:49 +0900,
in the message, <40F8CF91.3B52A4C1@ht.sakura.ne.jp>,
IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> wrote
>署名を拒否して裁判に持ち込んだら勝てた可能性もありますね。
いやぁ無理でしょう
(不起訴になる可能性は無いとは言わないけど。)。
違反してないのならともかく違反している以上、無罪判決が出ることはほぼ
100%無いです。
無罪判決が出るとすれば、
(1)違法性阻却事由がある。
(2)責任阻却事由がある。
(3)違法収集証拠として証拠禁止になって立証できなかった。
(4)単純に立証に失敗した。
辺りが考えられますが、どれも無理筋。
# そもそも「面パトがあおった」という主張自体が目撃者でも連れてこないと
大概認められないとは思う。
認められたところで結論は変らんけどね。
なぜ道を譲って先に行かせなかったのですか?と言われて終るだろう。
もっとも本当にあおったのかねぇ?とも思うが。
追尾のために一気に追いついたというのがあおっているように感じただけ
じゃないのか?
>#スピード違反より先に酔っぱらいの取り締まりやれ、って思いますけどね。
>#私の知り合いなど、親戚の法事で酒を飲んで、そのまま勤務先の某ホテルの
>#マイクロバスを運転していたのを見たことがあります。
まあねぇ、これは気持ちは半分くらいは解るんですが、じゃあ「万引き(窃
盗)より先に引ったくり(強盗)の取締をやれ」と言いますか?という感じ
で、「重い違反を取り締ることに専念してそれが終ってから軽い違反を取り締
まれ」なんて言ったら、そりゃぁやっぱり変ですわ。
程度の差こそあれ、「重い違反もそれよりは軽い違反もきちんと取り締る」べ
きです。
「重い違反をきちんと取り締るべきだということはそれよりは軽い違反を取り
締らない理由にはならない」です。
まあ、そもそも「飲酒運転と速度違反のどっちが重いか」自体問題なんですが
ね。
比較自体ナンセンスではあります。
なお、飲酒運転の取締をやっていないわけじゃないのは言うまでもない
(取締の重点が時節によって変るというのは、別に悪いとは思わない。
そもそも「何の変哲もない日の真っ昼間に飲酒運転取締のために検問をや
る」価値がどれだけあるのか。
っつーか、飲酒検問はネズミ捕りなんかより遙かに渋滞を招くぞ。)。
# 道交法絡みは色々問題があるというのは否定しないけどね。
--
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735