1.実践することが社会的に正しいことを人に勧めるのは社会的に正しい
2.自分が実践してもいないことを人に勧めるのは社会的に正しくない

KGK == Keiji KOSAKAさんの<c5r56b$11j$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 本当に2が正しければね。
>
>> つまり、KGK氏は「自己棚上げの何が悪い」と主張しているんですね。
>
>いいかげん、一部の行為を許容することと、全部の行為を許容することの区別
>ぐらいはつけてください。

つまり、KGK氏は「一部の自己棚上げ行為の何が悪い」と主張してるわけね。
例外を主張するのは自由ですが、当然、例外である根拠を示す必要がありま
す。先ず、それを行うべきでしょう。


>まっとうな批判であれば、もともとある責任に対する自覚を促すものです。
>で、たとえ自分に責任の自覚が生まれてなくても、他人に責任の自覚が生まれ
>るのは目出度いことです。
>その責任が社会的に適切である限りは。

常識的に言って「社会的な責任」に自分と他人の違いはない。従って、「自分
に責任の自覚が生まれていない」のに他人の無責任さに*だけ*気付くってのに
は無理がありますね。
#恐らく、そこには嘘か自己棚上げか自己欺瞞がある。


>で、「2が正しくないという立場」での「正しい内容の批判」から「お前こそ
>ループ」が生まれるという根拠が何かありますか?

KGK氏の立場がどうであろうと「お前こそやってないじゃないか」という同様
に「正しい内容の批判」を避けることは不可能ですよ。

>「2が正しくないという立場」での「正しい内容の批判」だと、
>> 「お前は○○」「お前こそ○○」
>というのはありえません。

上記より、その主張が誤りであることは明白です。

>「お前の○○という行為は××」「お前の△△という行為こそ□□」というや
>りとりならありえます。

同じことです。

>その場合は、それぞれの行為の正しさを独立に判定すればいいだけの話ですか
>ら、ループにはなりえません。

独立に判定した結果、どちらか一方の行為が正当であった場合(たとえば吸殻
のポイ捨ては駄目だが空き缶のポイ捨てならOKという判定だった場合)なら
ループにはなりません。そうでない場合(たとえばどちらのポイ捨ても駄目と
いう判定だった場合)は「お前こそループ」になるでしょう。


>wacky氏の主張は、結局は、
>
>(あ) 自分が実践してもいないことを人に勧めるのは社会的に正しくない。
>(い) 実践することが社会的に正しいことを人に勧めるのは社会的に正しい。
>     ただし、(あ)に該当する場合を除く
>
>ということでしょ?
>これが、
>
>(う) 実践することが社会的に正しいことを人に勧めるのは社会的に正しい。
>(え) 自分が実践してもいないことを人に勧めるのは社会的に正しくない。
>     ただし、(う)に該当する場合を除く
>
>になるとwacky氏の主張とは違うよね?

>結局は、wacky氏の主張を表わした規則は、(あ)と(い)のペアしかないでしょ?

何でだ?
(あ)〜(え)は何れも正しいか否かの2値なんだから、「(あ)AND(い)」と
「(い)AND(あ)」「(う)AND(え)」に違いはないでしょ。


>> 「誰かに自己棚上げを指摘された時点」と「自分の自己棚上げに気付いた時
>> 点」では何がどう別の話になるんですか?
>> 相手が誰であろうと、批判者が「正しい内容の指摘」を受けていることに何の
>> 違いもないんですけど。
>
>それは、気付いてると仮定したときの話ですね。

「気付いていない」と仮定できる理由が何かあるんですか?


>> KGK氏の言っているのは「批判の内容の正しさ」であって、自己棚上げな批判
>> という行為そのものの正しさではありませんよ。
>
>「正しい内容の批判をすること」は正しいですよね。

その「正しい内容の批判をすること」が自分自身には適用されないってのは正
しくないことですね。で、このケースでは「批判」の時点で正しいコトと正し
くないコトが同時に別ち難い形で行われているわけです。従って、自分に都合
の良い部分*だけ*を見て「良い」ということはできません。


>自分自身への批判を棚に上げてるのか、自分を批判した上で解決を棚に上げて
>るのか、普通は区別つかないでしょうね。

そんなことを区別する必要もないでしょうに。どっちにしろ自己棚上げに違い
はないでしょ。


>> そもそも「他人を批判するような行為は自ら行わない」ってのは「自分がされ
>> て不快に思うような行為は他人にしない」って基本道徳の変形に過ぎないと思
>> うのだが…。
>
>いつも「基本道徳」に頼ってるようですが、何度もいうように、その段階で止
>まってちゃ、ちゃんと問題の解析ができないでしょう。

その段階で留まれないのは「その行為が基本道徳に反しかつ正しい」場合です
ね。で、冒頭でも述べましたが、「例外を主張するのであれば例外である根拠
を示す必要がある」わけです。そして当然ながら、例外を主張する者がそれを
行うべきでしょう。

-- 
wacky