KGK == Keiji KOSAKAさんの<bi7hv5$ln0$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 最初から迷惑を迷惑として、被害を被害として書いてます。
>
>> 最初っから「被害」の話などしていなかったはずだが?
>> あくまで「迷惑」の話でしょ。
>
>で、私の「迷惑要素」にしてもwacky氏の「非許容要素」にしても、レベルが
>高いのは「被害を受けたことを迷惑に思う」という構図になってるよね?

#無理矢理だなぁ…。^^;
#単なる「迷惑を被害と言い換えよう」運動の尻馬なんじゃないんですか?

あのね、じゃあ「嫌いな煙草の臭いをかがされた」って迷惑における「被
害」って一体なんですか?
それとも、「涙や咳が止まらない」といった具体的な症状がある場合のみに
限って「迷惑」と呼んでいるんですか?それなら私としても話が大きく変わっ
てきますが?
#「都合良く切り換えている」なら止めて欲しいですね。


>> 取り敢えず、「喫煙の迷惑」についての具体的な状況を設定した上で「行為者
>> がそれ以外より多くの情報を持ってる」ことの説明をしてみたら如何ですか?
>
>まず、一般論として、
>・自分の好みの行為に関する情報は目を引きやすい。
>・自分の行為の経験上分かることは未経験の場合より多い
>ってぐらいのことは言えるでしょ?

そして
・自分の好みの行為に対して肯定的な情報は受け入れ易い
・自分の好みの行為に対して否定的な情報は受け入れ難い
・自分の嫌いな行為に対して肯定的な情報は受け入れ難い
・自分の嫌いな行為に対して否定的な情報は受け入れ易い
ってのも常識の範囲で言えるよね。

>例えば、喫煙の慢性被害として肺がん等の疾患にかかる可能性が高くなるって
>のは喫煙者にとっては身につまされる話なので興味を引くわけです。
>非喫煙者にとっては自分が吸わされなきゃ対岸の火事なわけで、興味が薄いこ
>とが多いわけです。

そして多くの場合、その可能性を喫煙者は過小評価し、嫌煙者は過大評価する
わけですね。どちらも正しいとは言えません。いいですか、この場合、嫌煙者
も喫煙者も*同様に間違っている*わけです。
#被害者だから正しいわけじゃない。

># 自分が実際に被害を受けてるんだと認識するまでは。

#ええと?先ず、それって迷惑の話ですか?

本当に?
喫煙所の傍を通過する数秒間の間に「被害を受けてる」と本当に言えるの?
#正直言って、これを家庭や職場での長時間・長期間に渡る暴露と同一視する
#のは嫌煙ファシズムにおける詭弁の一つであると思います。

>二番目の例としては、主流煙より副流煙の方が薬効が強いってのは、喫煙者な
>ら経験上分かってる場合が多いんじゃないかな?

#これも嫌煙ファシズムの詭弁の一つでしょう。
同じ濃度なら。ですね。
そしてこの副流煙と環境タバコ煙は全く異なるもので、その薬効(?)は比較に
ならぬほど低いレベルまで希釈されているわけです。

#念の為。
#「だから吸い放題で良いんだ」なんて言ってないですよ。
#不当な非難を浴びせたり、不当な要求をするのはおかしいと言ってるだけ。
#事実に基いて客観的に正当な範囲で非難や要求をしてください。

-- 
wacky