KGK == Keiji KOSAKAさんの<bi7lap$p0d$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> ああ、大辞林ではそうなのか。新明解第一版では「行動などの型」です。
>>> # もっと修飾語はついてるけど。
>
>> #おそらく、その修飾語の方に切り捨てるべきではない意味があったのでは?
>
>どんな修飾語がついても「行動などの型」は「行動などの型」でしょ?

そこにこだわるんなら全文を掲載するべきでは?
それからでしょ。
#私ゃ余り興味ないけど…


>> 無論、マニュアル的なものである場合もあるでしょうし、もっと広範な「判断
>> の基準」であることもあるでしょう。
>
>「行動規範」というからには、その「判断の基準」ってのは「行動に対する判
>断の基準」であって、結果に対する判断の基準じゃないですよね?

たとえばね、
「水を持ってくる」ことを求められた場合、大抵の人は何の指示もなく*何ら
かの器に入れて*持ってくるでしょう。そしてこの場合重要なのは、求められ
たものが「水を持ってくる」であり、結果が「水を持ってきた」であると*同
じに見える*ことですね。ここに「行動の型」なんてモノは必要ありません。
#まあ、「行動の型」は行為者自身が持っているので外から与える必要がな
#い。とも言えるでしょう。


>>>>>> KGK氏にとっては社会的行動規範という抽象概念は存在しないんですか?
>>>>> 
>>>>> 特に問題にしようと思ったことはありません。
>>> 
>>>> で、存在しないんですか?
>>> 
>>> 漠然とはありますが、議論の遡上に乗せるほど明確なものではありません。
>
>> つまり、あるわけですね。
>
>はい。

では、議論の遡上に乗せるほど明確なものになって、それが私の考えるものと
異なることが明らかになった時点で反論してください。漠然と文句を言われて
も対応に困りますから。


>> つまり、「XならばY」という解釈が変なのよ。
>> 私は単に「AはBである」と言っているんです。従って「BはAである」わけ。
>
>「AはBである」ってのは「AならばBである」かつ「BならばAである」ってこと
>でしょ?
>全然変な解釈じゃないやん。

なら良いじゃん。^^;
「AはBである」を認めたなら、
「AならばBである」かつ「BならばAである」は矛盾とはならないでしょ。


>> A:「社会的行動規範」に合致しない
>> B:(社会的)迷惑が発生したものとみなされる
>> で、状況Aは状況Bそのものである。と言っているわけ。
>
>行動の基準や行動に対する判断の基準を満たしさえすれば、結果的にどんな迷
>惑が生じても「社会的迷惑は生じていないとみなす」ということですか?

誰の目にも明らかに「どんな迷惑」が生じているのであれば「判断の基準」が
是正されるべきでしょう。ってことを踏まえた上でYESです。

で、より妥当な案があるならどうぞ。
#「迷惑を主張する者を100%信頼する」が妥当でないことは理解できますよね。


>>> で、
>>> ・「禁煙の場所では喫煙しない」という行動規範に反しない限り、「禁煙の場
>>> 所」では社会的迷惑は発生しない(あるいは、したとみなされない)。
>>> という前提が必要になるわけだ。
>
>> 嫌煙者の常識はともかく、一般常識的には問題ないと思いますよ。
>
>喫煙可の場所で吸って、禁煙の場所で吐けば、充分に迷惑になると思いますが。

???
吐く方は喫煙とはみなされないんですか?
#いや、そこまでは考えてなかったし、必要とも思えないが…。


>>>> 迷惑が発生していなくても発生したものとみなされるのと同様に、網羅されて
>>>> いなくても網羅されているものとみなされるでしょう。
>>> 
>>> そういうやり方では、社会の変遷その他の理由で、その社会的規範が不適切に
>>> なった場合のフィードバックがかからないんじゃないかと思うけど。
>
>> 何故?
>> 「フィードバックがかからない」とする根拠が見当たりませんが?
>
>どんなに迷惑でも、不適切かもしれない「社会的行動規範」とやらに合致して
>れば社会的迷惑が発生したとはみなされないんですよね?
>修正のトリガーはどこでかかるんですか?

不適当な判断に対するストレスがフィードバックされるでしょう。
#実際、煙草にかかわる環境はそのようにして変化してきたのでは?

-- 
wacky