! "<3f310873$0$259$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Wed, 06 Aug 2003 22:55:24 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bgg6d3$u9s$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 「社会的行動規範」ってのは、少なくとも「多くの人がその行動を正しいもの
>>> と考える」程度は必要とされていると思いますが?
>> 
>> 「規範」ってのは「行動の型」でしかないわけです。
>> で、あらゆる状況で絶対に失敗しないような型ってのは、まず、ないわけです。
>> ですから、「社会的行動規範」なんてのがあるとすれば、「多くの人が正しい
>> と考える行動に、おおむねなる」という程度のものだと思うんですが、いかが
>> でしょう?

> 民法における信義則とか道交法における安全運転義務とか、単なる「行動の
> 型」でないものは実際に存在しますし、行動規範が「行動の型」でなければな
> らない根拠も特に存在しないでしょう。

「規範」ってのを辞書的な意味で使ってなかったんですね。

> 結局の所、「他人に迷惑を掛けない」であっても行動規範には違いないわけで
> あり、

「他人に迷惑を掛けない」という「行動規範」だったら、個々の行為が迷惑で
なければ合致するし、迷惑になれば合致しないですね。

> で、「完全に当て嵌まる行動規範」がなかったら好き勝手
> して良いかといえば決してそんなことはないわけでしょ。

なんで、毎度毎度、そういう誰も言ってないことに反対するんですか?

>>>> wacky氏のいうところの「社会的行動規範」のが具体的にどういうものかさっ
>>>> ぱり見えてこないので、具体例をあげることができません。
>> 
>>> #「社会的行動規範」ってのは抽象的な概念ですけど?
>> 
>> 抽象的な概念であっても、具体的な定義なりなんなりがなければ、どういうも
>> のか全然わかりません。
>> 分からないからいろいろ質問してるんですが、どうも分かってるはずのものと
>> して答えてるようなので、すれ違いっぱなしです。

> いや、実際、分かっているものと思っていたんですが…。

「wacky氏のいうところの『社会的行動規範」』は分かりません。

> KGK氏にとっては社会的行動規範という抽象概念は存在しないんですか?

特に問題にしようと思ったことはありません。

> そしてそれは

>>> 「社会的行動規範」ってのは、少なくとも「多くの人がその行動を正しいもの
>>> と考える」程度は必要とされていると思いますが?

> ではないんですか?

それが、辞書的な意味の「規範」であれば、「多くの人が正しいと考える行動
に、おおむねなる」という程度にしかならないだろうと思ってます。
# 「ルール」ってのもそうだしね。

>>>>>> 「社会的行動規範」に合致するかどうかは行動の結果で決めるわけ?
>>>> 
>>>> こっちには答えてもらえないのかなあ。
>>>> ・失敗したら「社会的行動規範」に合致しない。
>>>> ってんだったら、結果で決めてるとしか見えないけど。
>> 
>>> 答えてますけど?
>> 
>>>>>> でも、「社会的行動規範」に合致してなくても迷惑にならない場合があるって
>>>>>> のなら、結果から決めるわけにはいかんよなあ。
>>>> 
>>>>> そうではなく、
>>>>> 「社会的行動規範」に合致しなくても*個人的*迷惑が発生しない場合がある。
>>>>> 「社会的行動規範」に合致しなければ*社会的*迷惑は発生する、あるいは「
>>>>> (社会的)迷惑が発生したものとみなされる」でしょう。
>> 
>> これ、逆の方向のことしか言ってないよね。

> 意味不明です。
> ・何の逆?
> ・方向って?
> ・「しか」って?

>>>> ・失敗したら「社会的行動規範」に合致しない。
じゃなく、
・「社会的行動規範」に合致しないければ失敗したとみなされる
って回答ですよね?
論理構造を抜き出せば、
・「XならばY」となるのは何故か?
という問いに、
・「YならばX」
と答えてるわけ。

>>> 個人的迷惑が発生したか否かにかかわらず、社会的迷惑が発生したと*みなさ
>>> れる*行為を行った時点でお終い、結果なんて関係ありません。
>>> 禁煙の場所で煙草を吸った時点で既に失敗しているわけで、結果として個人的
>>> 迷惑が発生したか否かで判定が覆ることはありません。
>> 
>> そういう話を聞いてるんじゃなくて、
>> ・「社会的行動規範」に合致すれば、社会的な迷惑になることはありえない。
>> ってのが何故かって話。

> だから、そういう説明をしているんですけど…。

> 仮に「禁煙の場所では喫煙しない」という行動規範があった場合、それに反す
> れば個人的迷惑の発生という結果の如何にかかわらず社会的迷惑が発生する。

これは、「社会的迷惑が発生する」じゃなくて「社会的迷惑が発生するとみな
される」なら、まあOK。

> 反しなければ個人的迷惑の発生という結果の如何にかかわらず社会的迷惑は発
> 生しない。

こっちは、
・「禁煙の場所では喫煙しない」という行動規範に反しない限り、社会的迷惑
  は発生しない(あるいは、したとみなされない)。
という前提が必要になるよね?
もしくは、
・反しなければ社会的迷惑が発生したとみなされない程度に、社会的規範が網
  羅されてる。
のどちらか。

どっちも、結構大変な話だと思うけど、どう?

> <余談>

>> 普通、誰もいない横断歩道で赤信号のときに渡っても「迷惑が生じた」とは言
>> わないよねえ。
>> 「法律違反」だとは言うけど。

> 誰かが居たとしても「迷惑が生じた」とは言わないでしょ。普通。^_^;

誰かいて、その人は迷惑に思えば、「迷惑が生じた」というかもね。

ってのはともかく、「迷惑が生じた」とは言わないってことであれば、「横断
歩道で赤信号のときに渡るのは社会的規範に反しない」ってこと?

> </余談>

-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK