yamさんの<tibBa.422$t6.325@news1.dion.ne.jp>から
>"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
>news:3ed3f6e6$0$3100$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
>> >> 「コンビニでパンをポケットに入れてレジを通らずに出た」らこれは窃盗だよ
>> >> ね。じゃ、「コンビニでパンを胃袋に入れて(つまりその場で食べて)レジを通
>> >> らずに出た」ならどう?
>> >
>> > 「スパゲティ−屋」はそこで「食べる」場所です。
>> > 「コンビニ」は、そこで食べる場所ではありません。
>>
>> コンビニによっては「そこで食べる」ための施設を設置している場合もありま
>> すね。が、今言っているのはそんなことと違って、
>
> だったら言わなきゃいいじゃん。

誰かが「非常識な前提をどんどん加えて「ほら変」」とか言い出さなきゃ私も
言わずにすむんですけどね。:-P


>> > そんな事もわからんの?それとも、あんた、
>> > コンビニで売り場の食品盗って食っているのか?
>>
>> と、語るに落ちている通り、「売り場で金を払わずに食べたら、それは窃盗
>> である」ってこと。
>
> なにが語るに落ちているのか知りませんが、「スパゲティ−の代金払わず
> 店を出たら食逃」ってのを、場所を「コンビニ」に移して言ってるだけじゃん。

全然解ってない…。

> それが(わ)の持ち出した「チーズのかけ過ぎ」とどういう関係があるのやら。

スパゲッティーの代金*しか*払ってないから問題なんじゃんか。理解できません?
その客は「かけ過ぎた粉チーズ」の分だけスパゲッティー代金相当以上の消費
をしているのにね。
#コンビニで何万の買い物をしようとポケットに隠した分が万引きであること
#に変わりはないでしょ。


>> > ほう?では「チーズのかけ過ぎ」は何なんですか?
>> > 唐突に関係のない話を始めたとか?頭おかしくない?
>>
>> つまり、「持って帰らずにその場で食べたところで窃盗に変わりはない」って
>> ことですよ。
>
> スパゲティ−にふりかけて食べても代金を請求されない「粉チーズ」と、
> 食べたら当然代金を払うべき「スパゲティ−」や「コンビニの商品」を
> ごっちゃにしてなにが言いたいやら。

あのね、自分でさ、

yamさんの<VmFza.176$t6.158@news1.dion.ne.jp>から
># しかし、言うに事欠いて、「パゲッティ一皿に粉チーズ一本」ちゅうのも
># 凄いね。もっと現実的なことは言えないのだろうか?

って言ってんじゃん。:-P

「スパゲティ−にふりかけて食べても代金を請求されない」からといって幾ら
でも掛けて良いわけではないことは分かりますよね。そこには想定される現実
的な量というものがあるわけです。

-- 
wacky