In article <041018010633.M01230490@ims.kit.ac.jp>, 
chiaki@kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) wrote:
:> :解説:記事の責任を全く回避する投稿(不特定多数の共有するFrom: 、
:> :他人のFrom: の投稿は『認められない』。
:
:(munge でなく) forge がいけないというのは同意. anonymous remailer
:についてはもうちょっと慎重でありたい. 「不特定多数の共有する
:From: 」というのはこれのことですよね.

慎重である場合には、anonymous remailerでもanonymous web posting
でも結構なんですが、『個人の責任』という定義と整合性のとれる説明は
どういう風にするのでしょうか?例えば、

不特定多数の共有するFrom: は、(責任のある投稿者が代表しない限り)
認められない

とか?

:> :解説:ステハンでも構わない(河野説)というのは、私は政治的に
:> :間違っていると思う。それならどっかの掲示板と同じになるだけの
:
:だからといって, それを理念として主張する以上のことは
:望まない. これは河野説と同じかな.

『認められない』はだめなんでしょうか?
『〜〜をめざす』という文章にするということ?

-- 
松田@NY