From(投稿者): | shuji__matsuda@hotmail.com (shuji matsuda) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.news.policy |
Subject(見出し): | Re: 匿名による脅迫 (Re: 認識と実践) |
Date(投稿日時): | Mon, 18 Oct 2004 12:31:50 -0400 |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <cjhqk9$6hr$1@news511.nifty.com> |
(G) <cjhqt6$6r7$1@news511.nifty.com> | |
(G) <D5Sdnc0jX9WuE8DcRVn-ug@comcast.com> | |
(G) <cjl614$gfh$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> | |
(G) <c6SdnSP2ca1Lrv_cRVn-rQ@comcast.com> | |
(G) <ck63kk$ihs$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> | |
(G) <2snjrjF1mgn3lU1@uni-berlin.de> | |
(G) <041009100043.M01343112@ims.kit.ac.jp> | |
(G) <2sosl4F1nb3f7U2@uni-berlin.de> | |
(G) <041009103135.M01350736@ims.kit.ac.jp> | |
(G) <ck7fh7$26vp@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> | |
(G) <041009105521.M01355170@ims.kit.ac.jp> | |
(G) <2tcg7nF1sh9u2U2@uni-berlin.de> | |
(G) <041017030403.M01486703@ims.kit.ac.jp> | |
(G) <2tfb8qF1us5egU1@uni-berlin.de> | |
(G) <041018010633.M01230490@ims.kit.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <2ti9fmF1v2shuU1@uni-berlin.de> |
Followuped-by(子記事): | (G) <041019191005.M01221800@ims.kit.ac.jp> |
In article <041018010633.M01230490@ims.kit.ac.jp>, chiaki@kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) wrote: :> :解説:記事の責任を全く回避する投稿(不特定多数の共有するFrom: 、 :> :他人のFrom: の投稿は『認められない』。 : :(munge でなく) forge がいけないというのは同意. anonymous remailer :についてはもうちょっと慎重でありたい. 「不特定多数の共有する :From: 」というのはこれのことですよね. 慎重である場合には、anonymous remailerでもanonymous web posting でも結構なんですが、『個人の責任』という定義と整合性のとれる説明は どういう風にするのでしょうか?例えば、 不特定多数の共有するFrom: は、(責任のある投稿者が代表しない限り) 認められない とか? :> :解説:ステハンでも構わない(河野説)というのは、私は政治的に :> :間違っていると思う。それならどっかの掲示板と同じになるだけの : :だからといって, それを理念として主張する以上のことは :望まない. これは河野説と同じかな. 『認められない』はだめなんでしょうか? 『〜〜をめざす』という文章にするということ? -- 松田@NY