Re: 匿名による脅迫 (Re: 認識と実践)
工繊大の塚本です.
In article <2tfb8qF1us5egU1@uni-berlin.de>
shuji matsuda <shuji__matsuda@hotmail.com> writes:
> 私は、fjでの記事の責任が個人に帰結されるためには、
> fjでの記事は個人を識別する必要があると主張している
> のですが、
必要というか, それを理念として表明することには同意です.
但し, 何らかの理由の下にそうしない人を非難しようとは思い
ません.
> 仮に、担保措置を書き込まないとして、
>
> その主張自体には賛同していただけるのでしょうか?以下、rev 4
> での文章。
(2)(3)(4) だけなら, 大筋において賛成しますよ. 解説には
同意できないところがありますが.
> : (2)fjは、主に日本から世界へ、さらには日本の中の個人から世界
> : へ情報を発信し、有意義な情報交換の場となることを目指す。
> ;
> :解説:fjにおいては『個人』が単位である理念を表明しています。
# この解説にはいうことなし. 大袈裟でも良し.
> : (3)fjでの記事は投稿した個人が責任を持つ。個人の投稿をもと
> : に所属機関を非難することは認められない。
> :
> :解説:記事の投稿は『個人』であることを表明しています。その責任は、
> :『個人』がとる。その他の人や機関は関係がない。これは、その記事に
> :なんと書いてあろうと、実際の所属関係や人間関係がどうであろうと、
> :fjにおいては、その投稿した『個人』が全部の権限と責任をもつという
> :お約束であることの確認です。それも含めて文面を決めても良い。
> :著作権的には、『fjでの通常の配送、引用において、記事の複製を許諾
> :したものとみなす。その際には、From: とMessage-ID:が明示されれば
> :よい』という主旨の文章をつけても良い。
# これも良いでしょう.
> : (4)fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレス
> : を記載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称
> : することは認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレス
> : からの投稿も認められない。
> :
> :解説:記事の責任は『個人』にありますから、その人の識別子が必要と
> :なります。ニュースの記事ではFrom: によってだいたい識別ができます
> :が、fjの場合は、From: をこえた識別子を要求したい。fjでは伝統的に
> :『実名』がそれに相当します。ペンネームでもなんでも、ずっとそれで
> :通すのなら、まあアリかもしれないが、私としてはそれは明記したくな
> :い。本人が『本名』と主張するのならそれでも別に構わない。十分長い
> :期間維持してくれるのなら、結局同じことになる。
> :
> :解説:記事の責任を全く回避する投稿(不特定多数の共有するFrom: 、
> :他人のFrom: の投稿は『認められない』。
(munge でなく) forge がいけないというのは同意. anonymous remailer
についてはもうちょっと慎重でありたい. 「不特定多数の共有する
From: 」というのはこれのことですよね.
> :解説:これは、匿名を基調とするいわゆる『ねっと』(『と』にアクセ
> :ント)とfjが本質的に違う(と私が主張する)点です。投稿の内容を他
> :人が判断するのに、その投稿を書いた人(の実名やその他識別子)を調
> :べて、歴史的に判断、評価できます。fjでは、『投稿の文面でのみ評価
> :すべき』という主張と全く異なる立場です。
ま, 私もそうしている訳ですが,
> :解説:ステハンでも構わない(河野説)というのは、私は政治的に
> :間違っていると思う。それならどっかの掲示板と同じになるだけの
だからといって, それを理念として主張する以上のことは
望まない. これは河野説と同じかな.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735