かんっす

> 古寺です。
> あくまで二輪の範囲での効率上の話であって、たとえば必要十分に強大な
> グリップを確保した四輪のFR車と比べて能力がどうこうと比べられる話だ
> とは思っていません:-) 仮定として二輪のFFは、動力伝達をどうにかし
> たとしても作るメリット(四輪の場合はトレードオフ的かもしれないが、あ
> る条件で有利というのは、既にいいんですよね)が生じないのではないかと。

二輪の場合、レイアウト的にミッドシップがほとんどだから
動力伝達的にも前輪駆動のメリットが出難いのかも

> スズキが一時期ショーに出していたコンセプト車(前後駆動)とか、フレキシ
> チューブで伝達なんて手段だけは有りそうだし。自転車用補助エンジンに前
> 輪仕様が有った覚えなのはともかく(ほんとか?^^;)、雑誌のビンテージ記
> 事でそこそこのエンジンで前輪駆動を試みてる欧州ビンテージ物とかも見た
> 覚えが有り、皆無じゃないんでしょうけど。

自転車用補助エンジンだとソレックスが前輪取り付けじゃありませんでしたけ?

> 前述スズキのコンセプトモデルは前後輪駆動だと記憶してるんですが、あれ
> も現実味を帯びさせるなら、前へのトルク配分って動的にどうやって決めた
> らいいの?ってな話にもなるんでしょうね。

スズキのコンセプトモデルとは違うのですが
確か70年代後半に前後二輪駆動のモデルが市販されていたような記憶が

と言っても実車を見たことがあるわけじゃなくて
雑誌のレビュー記事かなんかを読んだだけなのですが
エンジンからステアリングヘッド近辺と
ステアリングヘッド辺りから前輪への動力伝達は
チェーンだったと記憶しています

で、ステアリングヘッド周りでの動力伝達をどうやっていたのかは
記憶に無かったりするのがなんともはや

トルク配分は50:50の固定じゃなかったかなぁ ってこれもうろ覚え

モデルの狙いとしては低速での悪路走破性に的を絞ったもので
特にテクニックが無くても結構なステアケースを上ったり
最大登坂角も結構なものだったと思います