佐々木将人@ODNだとか佐々木将人@IIJだとか名乗ってみようかしらん。

……本当に誰も気づいていないんだろうか?

>From:"Naoto Zushi" <news-admin@muzik.gr.jp>
>Date:2003/08/20 23:35:03 JST
>Message-ID:<bi00ul$2ul$1@cala.muzik.gr.jp>
>
> fjでは歴史的経緯から、所属機関併記、という慣習はありましたが、

所属「機関」って言うけど
@でつないでいることからわかるとおり
「所属ネットワーク」でしょ。

そりゃあJUNETのころは
自分の所属する機関にしかネットワークがなかったから
学校名とか勤務先とネットワークはイコールだったけど
そしてだからこそメールが届くアドレスであることが
氏名名乗り以上に要求されていたんだろうけど……。
……メールが届くアドレスでも
  共用アドレスからの投稿は嫌われたって証言もあるし
  メールアドレスで個人の特定をしようって発想でしょ。
  アカウントの共用をむしろ勧めていたfido-netとの文化の差だな。

インターネットへの接続が個人でも一応可能になり
fjもuucpで個人が読み書きできるようになった時点で
「学校名・勤務先=所属ネットワーク」って図式は崩れ始め
特にfjが商用プロバイダからの読み書きが可能になった時点で
「学校名・勤務先=所属ネットワーク」って図式は完全崩壊でしょ?

氏名を書く書かないの話と全く無関係。

ちなみに苦情の電話がいくのは
所属ネットワークを書いたからでは
たいていはない。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと  「それ、微妙に間違っている……。」