Re: NNTP 管理者等は、憲章により法的責任を回避出来るのか?
いつもお世話になってます、□■□■□でございます。
Naoto Zushiさんの<bhnhe2$d3a$1@cala.muzik.gr.jp>から
>> 法律とは関係無いにしても道義的責任というのもありかな
>> と思います。
>
> 道義的責任は、なんとするのですか?
公序良俗。
>> とありますが、社会問題に対する世論・運動の盛り上がりから
>> 解決の糸口が見えてくるのではないでしょうか。
>
> 法律の犯罪構成要因から問題の解決を図りたいのですよね?少なくと
>もこれまでは。
そうですよ。
> で、世論、運動の盛り上がりで解決の糸口を、と書いていますが、法
>律の犯罪構成要因と摩り替えたところで、
>
>1)何が解決か?
Message-ID: <3f3f23ea.7643%m4649@eastmail.invalid>
>そういうグループに投稿できなかったとしても、類似のグループ
>や、一部の馬鹿がやっているように、全く無関係のグループに
>投稿される場合もあり得る訳です。海外のサーバから投稿する
>場合もあるでしょう。
>
>それらを踏まえたうえでの「適切な対応」というのは、かなり
>難しいとは思いませんか?
に対してですが、何か?
>2)で、世論、運動の盛り上がりは法的に関係あるの?
あると思いますよ。
インターネット関連の法整備も進んでいくでしょうし。
刑法にない"管理者義務"関連の条文も追加法案として
出されるかも知れません。
投稿された画像が事件に関連していて、それらのグループが
注目されて世論をよぶ可能性もありますね。
> もはや、fj.soc.lawとは関係が薄いと見ていますが。
はい、そうですね。
> あと、努力義務違反などについては、佐々木さんが触れた通り。
> 法律の条文程度は検索してくださいな。
私もようやく佐々木さんのおかげで解ってきました。
法律について検索はしてみましたよ。
> それと件のグループの削除と法的論拠については、2年ほど前に、私
>が<9vve49$jo3$1@cala.muzik.gr.jp>で意見を出しています。
> このときの議論には、貴殿は参加していましたよね。
参加していましたよ。
あの時は、結局のところ反対者(利用者)がいれば削除は
不可能ということでしたよね。
今回は削除目的で fj.soc.law へ振ったのではありませんから。
Message-ID: <bhdemu$u0m$1@cala.muzik.gr.jp>から
> japan.*は、個々の記事の発信についての是非を論じませんし、また、
>責任を負うこともありません。そして、その所属元に記事の発信責任を
>連帯して負うことも求めていません。
が正しいかどうかについて振った訳です。
Subject の通りです。
> あと、fjは実名原則だし、佐々木さんに氏名について指摘されている
>のですから、教えを請うのだったら、その辺のマナーを改めてやらなきゃ、
>失礼千万というもの。他のトップカテゴリーに出張っているのだから、
>その辺は恥ずかしくないようにやってもらいたいです。
> いつものサイト宣伝の投稿じゃないんだから。
佐々木さんには感謝してます。
が、ハンドルで何か問題でも?
その実名原則はもはや過去のものとなりつつあります。
--
□■□■□ mail は invalid→com
苦情はこちらへ http://camel.s9.xrea.com/2ch/bbs3/
誰でもアンケート http://www.1point.jp/~dempa/anq/anq.cgi
NetNews 何でも辞典 http://www.1point.jp/~dempa/ziten/ziten.cgi
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735