Re: ζ(s),DL(s,χ),_{amodN(s)},ζ(s,x)の複素平面上での正則性・有理型性・解析接続可能性の証明
工繊大の塚本です.
In article <jujtlv$scn$1@dont-email.me>
"Kyoko Yoshida" <kyokoyoshida123@gmail.com> writes:
> http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop192_1202__03.jpg
> ともしてみたのですが大して変わりませんね。
> 一体何故,ぜんぜんダメなのでしょうか?
\sum_{n=0}^\infty a_{n+1} u^n が収束するのは
\sum_{n=0}^\infty a_n u^n と同じ収束半径を持つからです.
収束することを用いて (\exp(u) - 1)/u が u = 0 まで正則に拡張される
ことを示そうとしている時に,
\sum_{n=0}^\infty a_n u^n が u = 0 では 1 となり,
u \neq 0 では (\exp(u) - 1)/u に一致することを言って,
正則関数のベキ級数展開だから収束する,
といった形の論理を使うのは「論点先取の誤謬」です.
> http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop192_1202__04.jpg
> でいいのですね。
"\exp(xu) and \phi(0) are holomorphic at u = 0"
という文章は変だと思いませんか.
> http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop192_12005__04.jpg
> http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop192_12005__05.jpg
> http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop192_12005__06.jpg
> でいいでしょうか?
\sum_{n=0}^\infty a_{n+1} (u - 2 \pi i)^n が収束するベキ級数である
ことの論拠の所が全然駄目です.
--
塚本千秋@数理・自然部門.基盤科学系.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735