In article <051231164753.M0112355@hayabusa.ics.nara-wu.ac.jp>, I write:
>   プログラム中の(文字列・注釈以外の)日本語といえば、最近、LaTeXのマクロ
> 名に日本語を使うというのをやりました。TeXはマクロ名に数字とか「_」とか使
> えなくて(\csnameを使うなど、方法はなくはないけど無理してそうやっても読み
> にくくなるだけ)変数名が付けにくいので、日本語を使ってみるとかなり楽だと
> 感じました。
>   ただ、多少の問題点が。

  というわけで、その時起きた問題点です。ちなみに当方は、pTeX Version
3.14159-p3.1.5 (euc) (Web2C 7.4.5) です。

 (1) エラーが起きた時、エラーが起きた箇所の表示が

        ! Undefined control sequence.
        l.4 \^^a5^^c6^^a5^^b9^^a5^^c8

のようになって、どのマクロでエラーが起きたのかわかりにくい。
  (でも、試してみるとやや古いpLaTeXでは

        ! Undefined control sequence.
        l.4 \テスト

のように表示してくれるんですね… ちなみに、これはpTeX Version p2.1.8,
based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.2) での話です。)

 (2) 環境名に「ー」など一部の文字を使うとおかしなことが起こる。例えば

        \newenvironment{キーワード}{a}{c}
        \begin{キーワード}
        b%
        \end{キーワード}

は問題ないけれど

        \def\キーワード{a}
        \def\endキーワード{c}
        \begin{キーワード}
        b%
        \end{キーワード}

は「そんな環境は存在しない」ということで怒られてしまう。「キーワード」の
代わりに「キワド」にすれば問題なし。また、環境名でなくてマクロ名としての
使用なら全く問題なく、例えば

        \def\キーワード{a}
        \キーワード

はOK。

  (2)はpLaTeXのバグでしょうかね。
                                                nide@ics.nara-wu.ac.jp