河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <dn0g4h$rgh$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Masanori HATA <hata@iname.com> writes
> Windows の場合、`hostname` なんていうコマンドを使って取得しようとしてい
> るみたいですが、こんなコマンド初めて知りました。^^;

自分のニュース投稿プログラムでは、

    if (!$msgid || length($msgid) < 10) {
        $msgid = $msgid_org.`hostname`;
        chop($msgid);
    }

してました。(言ってることと、やってることが違うだろうが Orz... )

> 入れ違いになった fj.mail.reader へのメッセージで白状したとおりですが、送
> 信用のメールデータ(MTA に渡すためのいわゆる .eml ファイル)を作成するモ
> ジュールです。自分が適当に調べた限り、CPAN にあるものだと、RFC 822 しか
> 意識してなくて、非 US-ASCII な文字列でもそのままヘッダに入れてしまったり
> するので、そういうものをモジュール側が自動で(折り返しも考慮に入れて)
> MIME ヘッダ化(ただし、US-ASCII も含めて丸ごと MIME ヘッダ化する手抜きは
> しないやり方で)してくれるようなものを作ろうとしています。

あぁ、それは割りと大変ですね。MIME header は空白と改行の
扱いにプロトコル上の欠陥があるので完全な対応は不可能です。
妥協しないと。

nkf には mime encode は入れてないし。外部コマンドならいくつ
かあるはずですけど。metamail は古いか。MH の mhn とか。:-p 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科