Re: 有償・無償、営利・非営利、企業・大学
小野@名古屋大学 です.
<415b5309$2$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において
wacky@all.atさんは書きました。
wacky> > > ・人材募集は基本的には営利だが大学は特別
wacky> > > ・人材募集は基本的には非営利だが企業は特別
wacky> > > のどっち?ってこと。
wacky> >人材募集自体は営利でも非営利でもなくて、
wacky> >「○○をするための人材」を募るかで営利性が決まるんでしょ。
wacky> だから、それは「○○さんの言っていることだから正しい」と述べるのと同程
wacky> 度にオカシナ話でしょ。違います?
全然違う.
「人材募集自体は営利でも非営利でもなくて、『○○をするための人材』
を募るかで営利性が決まる」というのは正しい. これは「行為の目的を
もって判断しましょう」ということだから.
逆に, 「○○さんの言っていることだから正しい」と述べるのがおかし
いのであれば
wacky> > > ・人材募集は基本的には営利だが大学は特別
wacky> > > ・人材募集は基本的には非営利だが企業は特別
という選択肢そのものがおかしい. これは「○○さんの言っていること
だから正しい」と完全にパラレルだから.
wacky> そもそも「営利でも非営利でもない行為」なんてのは論理的に在り得ないで
wacky> す。「営利も非営利も含まれて一概にどちらとも言えない」のであればそれは
wacky> 切り分けの基準がイマイチだってことです。そして「大学は良くて企業はダ
wacky> メ」なんてのは粗雑かつ乱暴な話です。
ある行為が営利であるか非営利であるかって, どうやって判断するの?
そもそも営利行為って「営利を目的とした行為」なんだから, 行為の目
的がわからなければ判断できないでしょ? 違うというのであれば反論を
どうぞ.
とすると,
wacky> > > ・人材募集は基本的には営利だが大学は特別
wacky> > > ・人材募集は基本的には非営利だが企業は特別
なんて聞いても意味がない. なぜなら, 「○○は基本的には営利だが」
とか「○○は基本的には非営利だが」と書いているが, 「○○」の目的
がわからないんだから.
--
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男 (takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735