Re: 有償・無償、営利・非営利、企業・大学
どうも「団体の(非)営利性」と「行為の(非)営利性」の区別が出来ていないよ
うに見えます。
KGK == Keiji KOSAKAさんの<cj3gvi$2to$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> あのさ、それって
>> ・大学による求人は営利と看做される特段の理由がない限り非営利である
>> ・企業による求人は非営利と看做される特段の理由がない限り営利である
>> ってことじゃん。
>
>はいはい。
>まあ、厳密には、
>< ・大学による教官の公募は営利と看做される特段の理由がない限り非営利である
>ですが。
>
>> これは結局、
>> ・大学による求人は基本的には非営利である
>> ・企業による求人は基本的には営利である
>> を前提にした言い換えに過ぎないわけで、
>
>これも、上述の置き換え込みでOK。
>
>> KGK氏のこの指摘は同語反復に過ぎ
>> ないでしょう。
>
>どこが同語反復なんでしょう?
「Aは基本的にはBである」と「Aは特殊な場合を除きBである」は同じことを異
なる表現で記述したものに過ぎませんから。
で、普通に「大学による求人は許される」と述べた時に「そこには如何なる
例外も許されない」と読み取るのは思い込みに過ぎないし、新城氏本人もその
ような意味で述べたわけではないでしょう。
#で、私は「大学・企業」といった曖昧に簡略化されて根拠の不明な表現の裏
#に隠されているはずの「より論理的で厳密な説明」を求めているわけです。
>> 問題は「基本的に(非)営利」であることの根拠に乏しい点にあ
>> るわけですから。
>
>まず、
>
>: 営利団体が営利活動するための人材を募集するのは営利目的
>: 非営利団体が非営利活動するための人材を募集するのは非営利目的
>
>ってのはいい?
先ずそこからダメです。
「全体的な目的が非営利であることは個々の行為が非営利であることを保証し
ない」ですから。
#この考え方に反対する人は殆どいないでしょうし、実際いませんでした。
で、そもそも「人材募集」は営利活動なの?
リクルートや派遣を業務とする企業が業務の一環として「人材募集」を行うの
であれば営利活動といえるでしょうが、それ以外の場合(当然大学の求人も含
む)はどうなんでしょう?
つまり、
・人材募集は基本的には営利だが大学は特別
・人材募集は基本的には非営利だが企業は特別
のどっち?ってこと。
>で、「教官の公募」ってのが、「非営利活動するための人材を募集」と見倣さ
>れるのが普通だってのはどう?
ってことは「人材募集は営利」って考えているのかな?個別の行為として最初
から「非営利」なら「目的が非営利だから」なんていう必要もないから。
>さらに、
>・営利団体が非営利活動するための人材を募集
>ってのは、どっちかというと例外的だと思うんだけど、どう?
>営利団体ってのは営利の追及が主目的の団体なんだから、主に営利活動のため
>の人材を募集するよね?
ってことは「人材募集は非営利」って考えているのかな?個別の行為として最
初から「営利」なら「目的が営利だから」なんていう必要もないから。
それとも「団体の目的だけが重要で実際の行為の(非)営利性は関係ない」って
いう主張なのかな?
#そこら辺が曖昧で主張が汲み取れません。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735