Re: LED表示機の撮影
近藤 です。
IIJIMA Hiromitsu wrote:
> いいじまです。
>
> Followup-to: fj.rec.photo.
だけの話題じゃないので、 fj.rec.railも継続させてください。
引用一部略
>>撮ってきました。デジカメで撮ったままをそのまま載せたので、
>>それぞれのファイルサイズは650KBていどあります。
>>
>>http://www4.airnet.ne.jp/koabe/misc/kondotsugi/c_tokyo1.jpg
>>http://www4.airnet.ne.jp/koabe/misc/kondotsugi/c_tokyo2.jpg
>>http://www4.airnet.ne.jp/koabe/misc/kondotsugi/c_tokyo3.jpg
>>
>>あと、京成佐倉駅のものも撮ったので、そちらも掲載します。
>>http://www4.airnet.ne.jp/koabe/misc/kondotsugi/k_sakura1.jpg
>>http://www4.airnet.ne.jp/koabe/misc/kondotsugi/k_sakura2.jpg
>>http://www4.airnet.ne.jp/koabe/misc/kondotsugi/k_sakura3.jpg
>>http://www4.airnet.ne.jp/koabe/misc/kondotsugi/k_sakura4.jpg
>
> DSC-MZ3 のスペックを見ていないのですが、カメラの質によっては仕方ないかも。
> この東京駅の写真って、かなりシャッタースピードが遅いですよね。
取り敢えずフラッシュの事は置いておいて。
この手の、電光表示装置を取るときって、シャッター秒時に困ります。
(デジカメだと撮ったすぐ確かめられるのでまだましですが。)
ダイナミック点灯表示をしているものが多いのです。
手ぶれを心配して、高速シャッタでとると、表示装置のスキャンが遅い為、
一部しか写らない(表示されない横じまができてしまう)ことが
あります。
テレビの画面を撮る時と同じ問題があるわけです。
ということで、今回の駅の表示機の写真は、シャッタースピードがそれなり
に遅かったから、表示されている文字が欠けずに見えているのだと思います
が、いかがでしょう。
話を少しずらします。
でも、今回のような駅のホームの表示板なら、最悪三脚という方法が
ありますが、これが走行中の揺れる電車の中の表示を取ろうとすると、
結構困ります。
具体的には、名鉄電車の車内速度表示の120Km/h表示を写真に撮ろう
として、苦労しました。
1/90秒だと、表示が一部黒くなる(表示が欠ける)、1/60だとかろうじて
表示は欠けないのだけど、なにしろ120Km/hの最高速度で走ってるので、
揺れもそれなりにあるのです。
三脚を使ってもほんとに止まるのか、疑問。
なにしろ三脚の立っているところが揺れているのだから。
表示機もいっしょに揺れてるから大丈夫かな?
これは、電車の中で三脚を立てて、速度表示機を撮影するのも妙な気がして、
まだ試してません。
取り敢えず、1/60秒で何回か撮って、ぶれの少ないのを探す事で、
何とかしてますが。
こちらの解決策、ないでしょうか?
--
condor@f4.dion.ne.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735