(08:44) |
東田子の浦駅までで一旦東海道から離れ、北上します。この付近は広く田園地帯。元は『浮島沼』という湿地帯で、先の原宿の名もこの沼のほとりを『浮島ヶ原』と呼んだことに由来します。正面に見える橋が渡る川も『沼川』と言います。浮島沼の痕跡は、左手前の写真枠外にある『浮島ヶ原自然公園』で保護されています。
|
(08:46)
橋の上で180度パノラマ撮影してみました。まだ田植え前ですね。正面には富士裾野が広がっています。左奥にはまた雲に覆われながらも富士山、右手前に……位牌岳(1,457.5m)かな。
|
(08:48) |
幹線路は地盤の悪い浮島ヶ原を避け、山裾を通っています。谷間を跨ぐ高架橋は、上が東名高速道路、下が東海道新幹線です。第二東名もこの谷を跨いでいますが、角度の関係で見えません。奥の山の裏側を通っています。
|
(08:49)
正面の傾斜地を良く見ると、高速道路以外にも橋が見えたりして。……ナニコノサカ……凄まじい斜めっぷりに、なんか行きたくなりましたよ!? 今回は行きませんけど!
|
(08:54) |
水田地帯を過ぎ、住宅地の中の細道を抜けると、岳南電車の終点・岳南江尾(がくなんえのお)駅に到着です。岳南電車線は旧吉原市内で完結する路線ですので、このまま吉原駅まで全駅訪問しますよー。
|
(08:55)
駅に7000形・8000形電車が1本ずつ停車していました。8000形は2両編成ですが、7000形は両運転台ということなので単行でしょう。岳南電車が保有する客車は、この他に7000形が2両のみです。いずれも京王井ノ頭線で使われていた3000形電車を改造したものです。
|
(09:01) |
次の駅へと向かう途中、道端に……こんなものが(^^;;; 曹洞宗のちゃんとした御寺なんですよ。奈良時代の開基と伝えられ、駿河一国29番観音札所、駿豆両国17番観音札所。でも入口では石碑や霊場道標と並んでバス停、交通安全碑、そしてネコ型ロボット像(^^;;; 何でも中に入ると、某電気鼠やらM78星雲人やら居るそうですよ。
この付近の大字を「増川」と言いますが、この由来は、福聚院の境内に石で囲んだ舛型の井戸があり、それを「増川の井」と呼んだことによるという説があるそうです。現存しないらしいですけど。
|
(09:03) |
須津川という川に架かる、須津橋という橋を渡ります。この川、川幅や谷の深さは都市河川としてはそれなりなのに、流量が全然無いですね。そして、読みは『すづかわ』ではなく『すどかわ』です。……ん? 須津橋交差点って、確か事前に調べた時、神谷駅入口より後にあったような……ああっ行きすぎた!
|
(09:04) |
(09:08) |
ただ戻るのでは、一旦道路を渡らなければなりませんので、左折して線路沿いの道へ行きそちらを戻りました(須津川に人道橋しか無くて渡り辛かったですが)。岳南電車2番目の駅は、神谷駅です。住宅に直接面しているほどの住宅地ど真ん中にあります。
|
(09:10)
そんな立地条件だけに、密度は薄いけど面積が広い駅前花壇は、ちょっとした植物園みたいに感じられました。管理しているの、地元の人でしょうし。
|
(09:10) |
丁度、7001電車が入って来ました。この先も列車に追いつ追われつ、探訪していきます。
|
(09:14) |
改めて線路沿いを走り、また渡り難い人道橋を渡り、須津駅へやってきました。勿論「すど」と読みます。ほほう、須津川は渓谷を持っているのですか。観光地ちぇーっく。
|
(09:20) |
続いて赤渕川を渡り、岳南富士岡駅です。味のあるかぐや姫の絵が……描かれている壁面の材質が(^^;;; これは面白いですね。ここは数少ない有人駅です。
|
(09:21) |
側線に貨物列車が留置されていました。手前のED29形電気機関車は休車ですが、社名変更記念ヘッドマークを付けているということは、記念運行か何かしたんでしょうか。奥のED40形電気機関車とワム80000形有蓋貨車は、一応現役車の筈ですが、貨物輸送自体が廃止されていますから、実質的に休車でしょう。
|
(09:26) |
岳南富士岡駅から、一旦岳南鉄道線の南側へ移ります。こちら県道のバイパス的に機能する富士市道がありますので。そこをまっすぐ西進すると、次の駅がある大字の名を冠したこの交差点が……うーん字が掠れてる。
|
(09:27) |
北側へ向き直ると、こちらの標識はちゃんと読めますね。比奈交差点です。
|
(09:29)
比奈駅へ向かう道とはちょっとずれるんですが(と言ってもすぐ先)、ここに比奈カフェ・比奈家具という店があります。ここ評判良い店みたいなので、時間が合えば寄りたいなあと思ったんですが、休憩程度ならともかく食事をするには早すぎますので、残念ですが通過します。
|
(09:31)
駅への道に戻り、岳南鉄道線を跨ぐと、今度は比奈タクシーステーションだの、御食事処ひなだのと、ナチュラルに比奈祭り祭り状態になってきます。
|
(09:34) |
到着、比奈駅! ここは旅客より貨物輸送が大きい駅だったのですが、JR貨物の合理化により貨物輸送が廃止されたため、同時に無人化されました。駅舎が大きいのは有人駅の名残ですね。
ここまでの走行記録(本日分)……走行時間: 1.21.32、走行距離: 26.71km、平均速度: 19.6km/h、最高速度: 42.1km/h(沼津インター線)、総走行距離: 129.8km。
ここまでの走行記録(加算値)……走行時間: 8.33.34、走行距離: 167.92km、平均速度: 19.5km/h、最高速度: 54.5km/h(変わらず)、総走行距離: 2,982.6km。
|
(09:35)
メイドトレインさんの一件で岳南鉄道(岳南電車)を知るよりずっと前から、ここに比奈駅があるってことは把握していたんです。神奈川県足柄上郡中井町にある比奈窪という地名で喜んでいた私が、窪も付かない『比奈』という駅・大字を知って、いつか絶対来ようと思っていたんです。念願叶った今、やることは一つ……比奈祭り祭り〜!! ← ヒナってそっちか、と思った方。北条比奈より桂ヒナギクを優先する理由無いでしょ。第一私のやることだし。
|
(09:46) |
更に寄り道すると、富士警察署比奈警察官駐在所なんてものもあります。ほら、アニメ版最終話で比奈、警官役をやってたじゃありませんか。きっとここに赴任したんですよ(*^^*)
|
(09:50) |
出発から2時間以上経ったということで、比奈に休ませて貰いましょう(「に」?)。デイリーヤマザキ富士比奈店です。セブン-イレブン富士市比奈店というところも近くにあります。
|
(09:55) |
店舗が南向きで暑いのが難点ですけど、それは仕方がありません。アイスクリームで冷却かつ糖分・脂肪分をまとめて補給します。更に蛋白質。あ、まだお昼には早いから、手作りの料理はしなくて良いですっ!
|