In article <4115eead$3$19836$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
 wacky <wacky@all.at> wrote:

> ここでいう寄付とは「金銭を贈与すること」であり、金銭は受け取った団体の
> 所得であり、この所得には*利益が含まれる可能性*があります。「利益が含
> まれる可能性がある」行為が「営利である可能性がある」行為であることに異
> 論は無いと思います。
> #もちろんこれは一般的な解釈なので、fj的な解釈が別にあるのであればそち
> #らが優先される可能性があります。

普通、営利的ではない活動に対して「金銭を贈与すること」を
寄付というのではないでしょうか?
活動を維持する以上にお金を募り、寄付で集めたお金を活動目的
以外に流用すると、普通は批判にさらされそうですけど。
wackyさんの解釈だとそうでもないらしく、wackyさん曰くそれが
「一般的な解釈」らしいので、私は認識を変えなければいけない
のかとちょっと戸惑っています。

> >どのようにすると営利活動と誤解されないのでしょうか。
> 
> 誤解されるような活動はしない。ことしかないのでは?
(中略)
> >また、新城さんの投稿を読んで、どのあたりに金銭的な利益を
> >得ようとしていることが読み取れるのですか?
> 
> そんなこと、私には分かりません。

では、少なくともwackyさんには、金銭的な利益を得ようとしていると
誤解されることはないということですよね。よかったよかった。
誤解されるような活動ではないので、新城さんの投稿には
何ら問題ないということで、めでたしめでたし、です。

> fj-news.org に募金用のページを作成し、そのページに誘導するようにアナウ
> ンスする記事を fj.* に流す。というのが良いと思います。
> これなら寄付が営利か否かにかかわらず問題ありません。寄付自体はfjの外側
> でやっているのでNGMPに縛られることもありませんから。

別投稿にも書きましたが、具体的な内容さえfj.*に流す投稿に
書かなければ、何をやっても構わないという意見ということで
よろしいのですよね。

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@ps.sakura.ne.jp (NetNews用)
関心 ・専門分野 :
 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)