ABE Keisukeさんの<koabe-D9B4AE.19341008082004@news01.sakura.ne.jp>から
>In article <4115eead$3$19836$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
> wacky <wacky@all.at> wrote:
>
>> ここでいう寄付とは「金銭を贈与すること」であり、金銭は受け取った団体の
>> 所得であり、この所得には*利益が含まれる可能性*があります。「利益が含
>> まれる可能性がある」行為が「営利である可能性がある」行為であることに異
>> 論は無いと思います。
>> #もちろんこれは一般的な解釈なので、fj的な解釈が別にあるのであればそち
>> #らが優先される可能性があります。
>
>普通、営利的ではない活動に対して「金銭を贈与すること」を
>寄付というのではないでしょうか?

#「活動」に対して寄付を行うことは不可能です。これは「そのような活動
#を行う組織」に対して、の意であろうと思います。

NPO法人への寄付はNPO法人の所得となりますし、宗教法人への寄付は宗教法人
の所得となります。またNPO法人は非営利目的の団体ですが全く営利行為を行
わないわけではありません。たとえばNPO主催の有料セミナーなどは営利行為
であり利益を生じます。全体的目的が非営利であることと個別の行為が非営利
であることは異なる次元の話です。

>活動を維持する以上にお金を募り、寄付で集めたお金を活動目的
>以外に流用すると、普通は批判にさらされそうですけど。

であれば、「少しは貯金があっても良い」と述べた時点で批判される筈では?
#常に収支ゼロを維持するのは困難だし不毛。

私個人は貯金したって営利活動したって構わんと思います。ただ、現状の
NGMPとして「マズイのではないか?」と言っているだけ。


>> >また、新城さんの投稿を読んで、どのあたりに金銭的な利益を
>> >得ようとしていることが読み取れるのですか?
>> 
>> そんなこと、私には分かりません。
>
>では、少なくともwackyさんには、金銭的な利益を得ようとしていると
>誤解されることはないということですよね。よかったよかった。
>誤解されるような活動ではないので、新城さんの投稿には
>何ら問題ないということで、めでたしめでたし、です。

wackyが問題ないと考えることが「恐れがない」ことの根拠になるとは思えま
せんが、当事者がそれで安心できるのであればそれはそれで良いのかも知れま
せん。

>> fj-news.org に募金用のページを作成し、そのページに誘導するようにアナウ
>> ンスする記事を fj.* に流す。というのが良いと思います。
>> これなら寄付が営利か否かにかかわらず問題ありません。寄付自体はfjの外側
>> でやっているのでNGMPに縛られることもありませんから。
>
>別投稿にも書きましたが、具体的な内容さえfj.*に流す投稿に
>書かなければ、何をやっても構わないという意見ということで
>よろしいのですよね。

「何をやっても構わないんだな」なんて喧嘩腰で凄まれたんじゃYESと言うわ
けにはいきませんが、直接的な金の遣り取りの連絡みたいなことでなければ大
抵は問題ないのではないかと思います。
また、日々の経過の発表は専用グループが出来たらそちらでやっていただきた
いです。



関係ありませんがついでに言っておけば、本当にfj全体から広く薄く寄付を募
るのであれば、匿名での寄付が可能な方法を考えた方が良いと思います。

-- 
wacky