"谷村 sakaei" <tanimura11@nifty.com> wrote in message
news:c1vakl$t3a$1@news511.nifty.com...
> > >トラックのタイヤ脱落で死亡事故が連続して起きていることから、
> > >僕のような事故に対する視点を持った国民は多いと思いますよ。
> >
> > ただ、他人から資料を含めて事実関係を示されたのに
> > それを検証したり前提としないで
> > 持論だけで突っ走る国民は余り多いとは思えません。
>
> ここはお互い他人の頭の中まで確認不能でしょうから、双方推測と言うことにしま
> しょうか。

 詭弁。

> > はい。プロなら使用する道具に対するより一層の点検義務が生じます。
>
> もちろん点検義務があることは当然でしょうね。

 ごく基本的な義務を果たさないで生じた事故の責任が
 自動車メーカにあるわけないじゃん。

> 一方で、疲労で折れたりしないボルトに設計変更することはもちろんのこと自動車
> メーカーの安全対策も必要でしょう。

 そのようなものが存在するなら、是非欲しいものですね>折れないボルト。
 ちゅうか、そんなものがあるなら耐久レースとかパリダカでリタイヤする車は
 半減するのでは?

> タイヤが脱落すれば重大事故につながることはわかっているのだから、タイヤ脱落
防
> 止装置の開発装着はやって当たり前と考えます。

 通常の点検がされていれば、通常走行時の脱落事故なんて
 まず起きません。そういう事故が起きるのは管理が杜撰だからです。
 そういう杜撰な管理をしていれば、脱落防止装置をつけても、
 それが正常に機能するように管理されるとも思えませんね。
 どっかのロープウエーじゃないけど、二重三重の安全装置を
 つけても、ひとつとしてまともに機能しないなんて事になる。
 つまり、通常の管理で防げる事故を防げないような管理を
 しているってことは、二重三重の安全対策をしても、その
 効果はあまり期待できないって事です。
 二重三重の安全対策ってのは、一重では安全を確保出来ない
 ような難易度が高く、かつ、異常が発生した時にどうしようもなくなる
 スペースシャトルとか大型航空機の場合有効なんですね。
 部品点数が多く故障確率が上がってしまう&万が一の時に
 飛行中に止めるわけにもいかない(止めたら落ちちゃうもんね)。
 ダンプなんて、キチンと管理していれば、そんな事故は起きないし、
 まともな運転手なら、事故の予兆は感じていたはずです。
 今回の運転手は、ハブボルトが何本も折れている状況で、
 修理もせずに運行を続け、異常に気づいてもタイヤが脱落
 したとは思わずパンクだと思って走行を続けたというお話に
 ならない野郎だったわけです。
 そういう運転手を擁護して、メーカに責任を転嫁しようとする
 タニムラって何者だと皆思っているよ。
# ちゅうか、自分自身も同様の整備しかしてないみたいだし、
# だから問題を理解できないのかな?例の殺人運転手と同様。

> ボルトの破損も現在使われている材質と比較して強度が不足していた材質であった
な
> らば責任も発生するでしょう。

 で、強度が不足していたのですか?証拠を示しなさい。

> やはり『メーカーの責任も重大』と言うしかないでしょうね。

 まず「結論ありき」って事ですか?思考停止というより
 なんら思考がなされていないって自白ですか?
 いずれにしても、事故被害者をダシにして、関係のない
 自動車メーカ批判している醜い自分の姿に早く気づいた
 方がいいですよ。