Re: タイヤ脱落死亡事故。逮捕すべきは自動車メーカ。
> >まず、事実確認も必要でしょうね。
>
> 錯綜?谷村さんの情報ソースが弱いんじゃないかなぁ。
> 私の確認した範囲では、
> 特定メーカーに多発は三菱、最近の事例は横浜瀬谷。
> この手の事故情報はちゃんとWebに統計載ってますから
> 情報ソースに頼らずご自身で探せれてみてはいかがでしょう。
多発は三菱ね。
> >トラックのタイヤ脱落で死亡事故が連続して起きていることから、
> >僕のような事故に対する視点を持った国民は多いと思いますよ。
>
> ただ、他人から資料を含めて事実関係を示されたのに
> それを検証したり前提としないで
> 持論だけで突っ走る国民は余り多いとは思えません。
ここはお互い他人の頭の中まで確認不能でしょうから、双方推測と言うことにしま
しょうか。
> >《トラックはプロが乗る》
> >
> >また、乗用車と違ってトラックはいうなれば『運転プロ』が乗るわけです。
> >『乗用車にタイヤ脱落事故もある』
> >と言うのと、
> >『トラックにタイヤ脱落事故がある』
> >と言うことを同列に見ることはできないでしょう。
>
> はい。プロなら使用する道具に対するより一層の点検義務が生じます。
もちろん点検義務があることは当然でしょうね。
> >乗用車ではオイルさえ交換しないような素人も多いのです。
> >トラックではボルトもむき出しになっており、視認も常に可能です。
> >にもかかわらず、たとえば乗用車と『同じような頻度でタイヤ脱落が起きてい
る』と
> >すればやはりメーカーは何らかのボルト強化対策を採ってしかるべきでしょう
ね。
>
> 過積載がない状態でも同種の事故が多発するなら
> (横浜瀬谷の三菱車のケースはこれ)
> 確かにメーカは対策義務はあると思います。
> でも、谷村さんの元記事の北海道の事例では、
> プロなのに日々の始業点検で実施すべきボルトのチェックを
> (破断面がさびつく程度まで)放置した上での過積載ですから、
> これを同列に扱って「逮捕すべきは自動車メーカ」とまで書くのは無理筋。
> 車種も事故が多発しているものではないし。
法で決められた点検をしていなければ当然運転者の義務違反は明らかですね。
> そもそも通常の車のホイールにボルトが複数あるのは、
> ボルトが1本破断した場合でもすぐホイールが外れるのを防止するため。
> つまり脱落防止機能そのものです。
> 通常の使用状態においてこの機能は有効に働いていますし、
> うまく働かなかった三菱のトラックはリコールになりました。
> でもプロの義務である始業点検怠って破断面がさびるまで放置し、
> さらに過積載するような人に対してなら、
> 新たに脱落防止装置を付けてもその効果に実効性は期待できないと考えます。
おっしゃる様に、
『通常の始業点検をしていればボルトの破損が発見できるのにそれを怠っていた』
と言うことになれば運転者の責任は大きいでしょう。
始業点検を怠ったことが原因でもこの種の事故が続発するのなら、
続発防止対策として始業点検の罰則付き義務化も必要かも。
一方で、疲労で折れたりしないボルトに設計変更することはもちろんのこと自動車
メーカーの安全対策も必要でしょう。
タイヤが脱落すれば重大事故につながることはわかっているのだから、タイヤ脱落防
止装置の開発装着はやって当たり前と考えます。
現在もちろんある程度やっていることでしょうがこう事故が頻発してはやってないも
同然と言うしかありませんね。
ボルトの破損も現在使われている材質と比較して強度が不足していた材質であったな
らば責任も発生するでしょう。
やはり『メーカーの責任も重大』と言うしかないでしょうね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735