Re: 山岳路線 (Re: 近鉄奈良線)
わざとボケているのかもしれませんが、一応ツッコミを。
In article <060228084055.M0160508@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>>> 生駒トンネルは車両限界の小さい旧トンネルの横に現在の
>>> トンネルを作ったとのことですが、これもよく分かりません
>>> でした。
>> 旧トンネルは東生駒線に流用されています。
> なるほど! それで第三軌条なわけ?
そういう「向き」の因果関係では無いでしょう。
元々「地下鉄だから車両限界の小さい第三軌条で作ってあった」
→それを生駒まで延長しようという話になった。
→車両限界が小さいから、旧トンネルをそのまま流用できるぞ!
という流れですよね。
In article <060228084911.M0260508@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>> 奈良線の石切手前で、眼下に新石切が見えるのがお気に入りだったり
>> (生駒で横に居るのに、よくぞこれだけの高低差がって感じも)。
> なるほど、地下鉄はかなり上り勾配のトンネルなのですね? しかし
>旧生駒トンネルが東大阪線に流用という話がありましたが、どっかで上
>り切って旧トンネルに合流するわけですかね? とすると、石切側には無
>用になった旧トンネル入口がある?
東大阪線は最初(=地下鉄中央線につながっている付近)は地下で、
掘割構造を経て高架構造になるという形で
どんどん登っていってから山岳トンネルに入るのですが、
なお、旧トンネルの西口には届かない。
奈良線は、瓢箪山〜枚岡〜額田〜石切とかけて
「山脈と平行に」登っているわけです。
戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
toda@lbm.go.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735