"seiwa-ss" <seiwa4484@if-n.ne.jp> wrote in message 
news:dn84kq$fuf$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
>> 自分たちが買ったものよりも1000万円も高いマンションを代わりによこ
> せなどと
>> 言うのは、エゴにすぎないと思います。
> 
>  どちらにしろ建て替えられるようですね。ということは建て替える側は「自
> らに落ち度があった」ことを認めているんですが、それについてはどう解釈な
> さっているんでしょう。

 それは、売主との話ですよね。
売主の瑕疵担保責任は法律上明確化されていますから、それで済む話なら
裁判でもやって賠償を勝ち取ればいいだけの話です。
実際、大部分の欠陥住宅についてはそれで解決してるんだし。

 今回の問題は、売主に賠償に応じる資力がなさそうなので、資力のある国
などに無理やり責任範囲を広げようとしている点なのですけど。

>  無条件なんて誰も言っていないでしょう。売主が保証しているもの(耐震性
> など)が実際はそうでなかったわけなんですから、売主が宣伝文句どおりに建
> てなかったのは明白です。住民は単に「売主が売るときにそう言ったのだか
> ら、言ったとおりに建てよ」と言っているだけですね。

 それを「売主」に要求するだけなら、何の問題もないのですけど。

>  ええ、そればいいですよ。だって国による認可制の審査機関が偽装を見抜け
> なかったわけなんですから。住民が問うのはその責任でしょう。

> それを「見抜けないほうが悪い」という見地で切って捨ててしまうんですか。

このダブルスタンダードこそが問題にされているのですが。
「国が許可した機関が、十分に注意を払ってもだまされたが、責任は国にある」
と主張する人が、
「住人が見抜けなかったのは責任がない」
などというから、エゴだと言われるのですが

こんな話がまかり通るなら、今後、
「保健所によって営業許可受けてる飲食店で食中毒起こったので国に責任」
とか
「国によって運転免許受けてるドライバーが交通事故起こしたので国に責任」
という話がまかり通るようになりますよ。