wacky wrote:
>>不正と断定する行為をするべきじゃない というのが、
>>「肯定も否定もしない」ということだと考えています。
> 
> それと「正当と断定する」や「疑いを持つことを許さない」との違いは何で
> しょうか?まあ、違いがあるのであれば問題ないのですが…。

  不正と断定する行為と、正当と断定する行為は相対でしょうね。
  不正なのではないかと疑いを持つのは、正当なのではないかと疑い
を持つのと相対でしょうね。

  それぞれ、どちらか一方の行為や疑いに傾くべきではない、という
ことでしょう。

>>そもそも、個人と企業でWackyの意見は企業側に一方的にたっているものです
>>が、一方的に企業側にたつ理由もないと考えてます。

  企業側の意見というか、wackyのスタンスは「基本的に会社からの
投稿は不正だ」「会社からの投稿に関して、会社にその可否を問い合
わせて何が悪い」というものですね。
  で、それは wacky個人の主張としては全然構わないのだけど、fj憲
章としては不適切である、というのがこれまで延々と述べられてきた
ことです。

>>それこそ、当人同士の間で解決してもらえばいい話で、
>>fjはそれのどちら側に有利にたつ理由も無いと思っています。

> 投稿者→社員の側に立った上での「当人同士の間で解決」ってのは具体的に何
> でしょう。私には「甘んじて処分を受ける」か「労働争議」か「裁判」くらい
> しか思いつかないんですが…。

  というか、そういう具体的な部分に、第三者である fjは関与しない
という極当たり前のことを述べてるに過ぎませんね。
  wackyはそういう具体的なことに fjが、wackyや私やその他大勢の第
三者が立ち入るべきだと思いますか?

> 私は「fj参加者がそういったことにならないように」「そういったことをfjが
> 助長したりすることがないように」と言っているわけで、

  そんなのは投稿者本人が、自分の会社の社則等を鑑みて、自分で決め
ればいいだけの話です。なにも wackyが余計なお節介を焼く話ではあり
ません。無論 fjとしても同じ事です。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI