やれやれ、予想通りか…。

wacky wrote:
> 原文では「こういう風に」の指す範囲が不明確というより間違っている為に、
> 後に続く「極端な例」に対する誤読を誘発しているわけです。

  はいはい、wackyが「そうじゃないと理解不能だ」というなら
それでいいよ。で、ようやく理解出来たんだな?

  で、だ。

> だからさ、「天皇」「首相」という*極端な*肩書きに「効果」があることは認
> めているんだろ?
> 
> で、ここでのMARUYAMA氏の問題は「ヤクザ」も極端な例に分類されていること
> だな。正直な所、私には「「ヤクザ」は極端で「医者」「弁護士」「大学教
> 授」は極端ではない」という分類の根拠は理解できないです。つまり、「そう
> いう極端な事例から外れた時点で、問題は既に別物」という主張自体が理解で
> きません。別物だというのであれば両者を区別する基準とは一体全体何なんで
> しょう。根拠が無いよね。

  「ヤクザとかはどうだっていい。『医者、弁護士、教授』の
肩書きや所属を書くと、なぜ『デカイツラ』がなぜできるの
かを論証せよ」と言ってるのに、また「ヤクザと同じ」って、
全然論証になってないよな。wacky自身がよく人に対して言う
「循環論法」そのものやん。それで理解できるのは wackyと、
wackyの脳内のお友達だけだよ…。


  この時点で wackyに論証能力無しと決定づけても全然問題ない
んだが、せっかくなんでもっと具体的に聞くよ。

  「教授」という肩書きや「大学」という所属を見て、wackyが
「恐れ」るような反応を示すような人々は、具体的にどういう
反応を示すんだろう?
        1.自分より偉い人っぽいから、きっとこの人の言って
          いることは正しいんだろう
        2.なんだ、こいつ、自分が偉いからって、わざわざ
          聞かれもしないのに肩書きや所属をひけらかして
          威張ってやがる
        3.社会的に地位が高いみたいだから、この人に逆らっ
          たら、色々厄介そうだな
        4.別に関係ない
        5.その他
5なら、具体的にきちんと書くように。

  この程度の質問なら wackyでも理解して答えられるだろ?
せめて「1〜4のどれでもない」くらいさ(苦笑)

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI