Re: 量子コンピュータって実用性があるの?
加藤@ODNさん、おはようございます。小林@那須です。
>>タを説明するときは、それを踏まえてやってください。できたら、説明の最後に量
>>子コンピュータでは OS/コンパイラ/Word などが速くならないことも付け加えてや
>>ってください。お願いします。
>
>残念ながらこれはほぼ無理だと思います.大抵の量子コンピュータの解説記
>事の場合,仮に私がそう書いたら,ほぼ間違いなく,編集でカットされる,
>あるいはカットを要請されるでしょう.それが普通の感覚だと言うことです
確かに、一般読者は素晴らしい量子コンピュータを知ろうと一生懸命に読んで
いるところに、「量子コンピュータではパソコンは速くならないよ」と入れた
ら、読者は喜ぶのではなく気分を害するのでしょう。そして本が売れなくなる。
処世術をわきまえた大人ならば、真実だからといって全てを言ってしまう餓鬼
のような真似をすべきではありません。量子コンピュータの研究者を腐すよう
なことを書いても波風が立つだけで、得をすることはありません。一般の人が
量子コンピュータを誤解していても大きな弊害はありません。
でも、結果とし発生しているミス・リーディングが量子素子研究予算の配分を
歪めているようにも見えます。量子素子でグーグル検索すると、量子コンピュ
ーターが二割近く出てきます。この割合で研究予算の配分がなされていたら誤
りです。
量子素子は目前の解決すべき、でもまだ進路も不確かな研究課題です。すでに
ゲート膜厚さ 1.2 nm まできています。シリコンの結構面間隔 0.2 nm を考え
れば、LSI の微細化を、このあと一桁以上進めることは CMOS では無理でしょ
う。20 年もたたないうちに量子素子の出番となるでしょう。
その量子素子は、波動関数の縺れや、無数とも言える固有状態の重ね合わせを
利用するものではないでしょう。量子コンピュータ研究が解決を目指している
方向ではないでしょう。波動関数の制御が難しすぎます。そのような可能性の
薄い方向に量子素子の研究予算が配分されているとしたら誤りです。
でもグーグル検索からは、量子素子の研究予算配分がミス・リーディングされ
ているように見えます。
======= kVerifier Lab =========
EMAIL NoSpam_kenji@nasuinfo.or.jp
Kenji Kobayashi
===============================
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735