Re: 量子コンピュータって実用性があるの?
加藤@ODNです.
In article <cfh2cs$1k8f$1@news.jaipa.or.jp>, Kenji Kobayashi wrote:
>加藤@ODNさん、面白い経験談、ありがとうございます。小林@那須です。
>
>>富士通がニューロコンピュータという新型コンピュータを開発
>>している,これはOSがいらないコンピュータである,これで富士通はIB
>>Mへのライセンス料を払わなくて済むようになる,という記者の推論によっ
>>て,とんでもない見出しの記事が一面に載ったというものです
>
>これは、記者が酷すぎます。本当に科学部門担当の記者だったのでしょうか。この
>記者は OS やデジタル回路についてブルーバックス・レベルの知識もないと推測し
>ます。
確かに相当酷いとは思います(科学担当だったかどうかは不明)が,まだ
ニューロコンピュータという言葉が広く知られるようになる前ですから,今
の量子コンピュータを取り巻く状況と大きく違うとは思いません.まぁ,今
思えば,OSが云々という質問をされた時点で気づくべきだったかも知れま
せんが...
#当時の経済系の記者の問題意識が富士通や日立,三菱とIBMとのライセ
#ンス料に集中していた事を考える(それほど昔の話)と,無理からぬ点も
#あるとは思います.まぁ,流石に社内でも責任云々を問われることもな
#く,笑い話で済みましたが.
>>まぁ,上記騒動の当事者としてつらつら考える限り,これはやはり読む/聞
>>く方が(人数の多少は別として)一般常識から少しずれていると思います
>
>コンピュータや量子力学のことを一応は知っていながら誤解した人間として言わせ下さい。
>
>先の投資ベンチャー・キャピタリストも明らかに、ブルーバックス・レベルを超え
>る量子力学の素養を持っています。私や、このキャピタリストがニューロコンピュ
>ータで、日経新聞の記者のような誤解をすることはありません。
今はニューロコンピュータもそれなりに有名になってますからねぇ...現
に,新型コンピュータが現れるたびに同じことが起きてますから...
#CRAY-1 の頃も同じ様な話がありました.スーパーコンピューター使えば
#コンパイルが速くなるかと質問された経験があります.
>でも量子コンピュータでは誤解してしまいました。量子コンピュータはニューロ・
>コンピュータより判りにくく、誤解しやすいものです。加藤さんが量子コンピュー
>タを説明するときは、それを踏まえてやってください。できたら、説明の最後に量
>子コンピュータでは OS/コンパイラ/Word などが速くならないことも付け加えてや
>ってください。お願いします。
残念ながらこれはほぼ無理だと思います.大抵の量子コンピュータの解説記
事の場合,仮に私がそう書いたら,ほぼ間違いなく,編集でカットされる,
あるいはカットを要請されるでしょう.それが普通の感覚だと言うことで
す.
#経済/投資関連の会社から解説記事を依頼されるとは思えないし(笑.
結局,この話は,記事に explicit (明示的)に書いてない部分(所謂行
間)をどう読む(推定あるいは想像する)かは読み手の自由なのであって,
その推定の当否の責任は一に読み手にある,という,ある意味至極当たり前
な話なのではないかと思います.
#勿論,ミスリーディングまでなればそれは問題ですが,今回の話には関係
#ないようですし.
--
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735