! "<406ef997$1$19850$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sun, 04 Apr 2004 02:51:59 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<c4lvhf$obt$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から

>> なる程。「本来戻るべき所へ一足先に戻」すってことですか。
>> で、それは、「将来戻るべきグループに現時点で戻す」というのと意味的に何
>> か違うんですか?

> KGK氏の大好きな辞書の記述を引用していたはずですが、目に入らなかったの
> ですか?
> #将来と本来の意味の違いは明白だと思いますよ。

「一足先に」ってことは、「本当はまだ早いんだけど」ってことでしょ?
それを「将来戻るべき」と表現して何かおかしい?

>>> 1.どこが「スタイル」なのかは「スタイル」に持ち込んだ人に聞け。
>> 
>> まず、これがおかしいよね。
>> # 一度指摘したけど反応がなかったよなあ。
>> 私がfj.news.styleからfj.soc.miscに移動しようとしたスレッドを、wacky氏
>> はfj.news.styleに戻したわけです。
>> つまり、wacky氏は、積極的にfj.news.styleを選んだわけ。
>> だから、その理由を尋ねてるのに、他の誰かに聞けってのは答えになってない
>> よね?

> あの〜。^_^;
> 1.元々 fj.news.style にあった
> 2.KGK氏が fj.soc.misc に移動しようとした
> 3.wackyが fj.news.style のまま動かさなかった
> んだから、「スタイルに持ち込んだのはお前だ」ですか?

スタイルに持ち込んだ人が誰かにこだわってるのはwacky氏だけですね。
私はちゃんと、
>> つまり、wacky氏は、積極的にfj.news.styleを選んだわけ。
>> だから、その理由を尋ねてるのに、他の誰かに聞けってのは答えになってない
>> よね?
と書いてますよ。

スタイルでない話題を投稿するのに積極的にfj.news.styleを選んだのはwacky
氏です。
自分の行動は自分で責任持ってください。

>>> 2.この話には本来戻るべき場所がある
>> 
>>> の2点から日本人なら汲み取れるものがあるのではないかと期待します。

>> 普通の人ならネットニュースをしばらく読んでいればすぐに分かる話ですが、
>> 世の中、いろんな常識を持った人がいるんです。
>> それは、どの常識が正しいとか間違ってるとかじゃなくて(まあ、間違ってる
>> のもあるけど)、自分が考えてる常識の幅が非常に狭いのに気がついてなかっ
>> たってだけの話です。

> #それを分かっている人は「俺様のグループ選択こそが正しい。お前のは変態
> #的だ」なんて言い出さないと思うけど?変なの。

で、ちゃんと明確な言葉で説明する気はないんですか?

>>> #今にして思えば「本来在るべき場所」と述べるべきだったか…。
>> 
>> としたところで、「一足先に」というと、「今はふさわしくない」ってのがば
>> れてしまいますよ。

> 「一足先に」にそのような意味がありましたか?

「先に」ってことは「本当はまだ早いんだけど」ってことじゃないですか?
何より「先」なのかというと、文脈からして、「戻るべき場所に戻す時期」よ
り「先」なんじゃないの?
# そういう、「余計な一言」に、本音が込められてしまうんだよなあ。

>>> 普通、「変態的」ってのは「変態的な行為は止めなさい」って事なのでは?
>>> 「変態万歳。もっとやれ」って風には聞こえませんでしたが?
>> 
>> 別に「止めなさいとも」も「もっとやれ」とも言ってません。
>> 私がつきあう義理はないってだけの話。

> 「つきあう義理はない」のであれば、単に付き合わなければ良いだけの話。

だから、クロスポストをやや強引に切ってますよね。

> 「変態的」と罵る必要はないでしょう。何か罵らずにいられなかったような理
> 由が他に隠れているのではありませんか?

「罵しる」ってほどのことはないでしょ?
単なる評価です。

>> そういう立場を取るのはいいけど、不親切だよね。
>> ちゃんと「これこれこういう理由で間違ってると思う」ってのがfj流の親切。

> その「これこれこういう理由」ってのが「明確かつ客観的」でなきゃ、そりゃ
> 単なるイイガカリですがな。^_^;

「明確」じゃなきゃ困るけど、「客観的」じゃなくても、「こういう考え方を
ベースにすれば」ってので充分ですよ。
そもそも、こういうときの客観性ってのは結局は程度次第なんで、適当なとこ
ろで妥協しなきゃ建設的な議論はできません。
妥協する変わりに考え方のベースを明らかにするもんです。

>>>> つまり、コンセンサスを問いつつ話を進めてるわけ。
>>>> wacky氏はそうしてないようだけど。
>> 
>>> それを押し付けたいのであれば、
>> 
>> 別に押し付けようとは思いません。

> じゃあ、押し付けないでね。

わざわざ不利になる道を選ぶのは自由です。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK