成岡@DTI静岡です。

"豊島靖" <toyoshim@yo.rim.or.jp> wrote in message news:c0o8ls$v9a$1@news2.rim.or.jp...
> <c0ld6i$cji$1@news1.point.ne.jp>で挙げられた変更点で判るように
> 実際のところ量産化のための廉価版でしょう。(製造期間短縮もあったのかも)
> しかし、ガンダムの消耗品、補修用部品など(作中、それ程多くの箇所を壊したと
> は
> 描かれていませんが)の製造コストを考えると、その方が高くついたかも。

 これについては、パワーユニットなどの主用部品やビームサーベルなどの消耗
品についてはガンダムとGMは同じパーツを使用していることになっている(パワー
ユニットは“使用数”が違うそうな)ので、なんとかなるのでしょう。ただガン
ダム独自のパーツについては確かにかなり割高になりそうな気もしますが、これ
についてもMS08小隊の存在はうまいところをついているな、と。
# 一応“ガンダム”を量産したことになっているので、パーツ類もそれなりに
# あるのでしょう。

> パトレイバーでは(漫画の方しか読んでいませんが)、イングラムの太田機が
> 機体を壊しすぎて顔が変わってしまった、と言うところがありますね。
> 性能差についての話はなかったと思いますが。

 まあイングラムを“量産型”と呼んで良いかはまた意見がありそうですが(F1
マシンは量産型だ、と言っているのと同レベル)。

 ただイングラムについてはそもそも専用部品はあまりないようですね。アク
チュエーターなどは一般の生産ラインからの選別品のようですし。もっともあち
らも「イングラムの制御ソフトがそのまま使える」廉価版を作ろうとしたようで
すがカタログスペックはともかく実戦では「全く使い物にならなかった」ので、
結局改良型のAVS-98になってしまった。
# その後windows^H HOS搭載のゼロが開発される。

-- 
        成岡@DTI(ynaru@jade.dti.ne.jp)