厨子です。

"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message 
news:3988850news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> ま、もう少し記名投稿のルールや利点が明らかになったら、賛成に
> にまわっても良いけど。あんまり説得力のある議論はないね。だい
> たい、記名投稿の理由が僕があげたものでさえ出てないじゃん。

 何を今まで読んできたの?
 私は、記名投稿制度を作ったりすることは、私は一言も言っていないし。

> これは結果的にそうだったと思います。

 これは参考になります。

> 実際、どれくらい利点があるかは結構怪しかったわけで、それがこ
> こにきてつけがまわったってことなんでしょう。匿名投稿を許容す
> る利点を、もう少し議論すべきだったと今では思います。

 匿名投稿は現実として許容されているけど、その利点は語りつくすほ
どあるか、というとそれはないでしょう。
 匿名投稿における、量的なものを稼いだとして、それら記事のS/N比
は下がる一方だから、ますます、fjが世間から捨てられる理由につなが
りますよね。

> > >     実名投稿するリスクを吸収する機構がfjにはない
> >  そのリスクってなんですか?
>
> 電話する奴のことです。

 はぁ。

> あるいは、fjでの発言を所属組織の意見とみなすお前みたいな奴の
> こと。

 まぁ、なれも親しくない人に対して「お前」とか「奴」とかを一般社
会で放言してごらん。
 で、私は「fjでの発言を所属組織の意見とみなす」とかは一言も言っ
ていません。
 そういう世間的な見方はある、という話だけです。

> 所属に関して差別的な発言をされるのも結構不快だし。

 じゃ、所属を名乗らなければ。
 記事としていったん出したものは、あらゆる批判を受けることを前提
にしているのだし、そこに署名があったりして、しかも所属機関が書い
ていれば、所属機関への批判もありがち。

> きっとあんたは、名前は出しても良いけど、所属を出すのは馬鹿だ
> とか思っているんだろ? 会議で反対意見が出ると困るから根回しす
> るような発想の根源がそんなところにあるんだろうな。

 無駄な妄想ですね。

> 量が重要です。馬鹿な投稿も重要だと思う。それが僕の最初からの立場
> です。

 そう思うのは、それでいいかもしれませんが。

> 僕は、記名投稿は質の向上のためではなく、fj への自分の貢献
> を明示するために必要だと考えています。

 名誉のためですか。
 **への貢献の明示なんて、考えてもいなかったですね。

> 今は、その欠点が(おそらくは日本だけの問題なんだろうけど)明らかに
> なり、fjを衰退させている以上、匿名投稿を許容する方向で考えるべき
> だと思います。

 匿名投稿は許容されていますよね。明文化はされていないけど。
 でも、明文化された匿名投稿の許容規則ができたら、fjを配送する
feederは減ると思います。

 プロバイダでも配送しないところが増えているどころか、最初からサー
ビス品目として設けない。
 あと、あるお役所から聴いた話として、この手の話は、国公立大学で
も例外じゃないんで、というのは情報として提供しておきます。


-- 
---------------------------------------------------
 Go ride safely by motorcycles around the world !
 Naoto Zushi(厨子 直人) <news-admin@muzik.gr.jp>
---------------------------------------------------