Re: 学会に発表せずに研究しろというわけか...
"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988724news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> 小役人のいいそうなことだ。いや、そういうように言う教授もいる。
> 僕は言われたこと無かったけどね。「学生は宝だ」といっていたなぁ。
それは受け入れやすい意見の一つだと私は思います。
ただこの議論とは余り関係ないですね。
> In article <bgkvhb$m7h$1@nn-os102.ocn.ad.jp>, "papa"
<papa_iwase@yahoo.co.jp> writes
> > 学生が学会に行くのに何故学校が補助を出す必要が有るのでしょうか?
>
> こういう奴いるんだよな... 下手な教授より優秀な学生はたくさん
> いるのに...
何をもって優秀とされているのかによって上記の文章は色々な読みとり方が出来ま
す。
又優秀ならばご褒美をあげるのが正しいかどうかも場合によって異なります。
学校の制度の一つとして学会への参加補助の是非を問うならばそれは確かに有効な
ものとして賛成します。ただそれを必須かと問われれば私は否定します。
> > その金の使用用途は学会に参加する事であり、それは貴方が選択したもの
> > ですよね?従って「手元に入らない」訳では無いです。
>
> まさに、そういう理由で学会に関する費用を研究予算から出すこと
> はできない。ところが現状では、研究に関する資料は実はすべて学
> 会内にあり、学会に属さないで研究することは実は不可能なんだよ
> ね。学会発表しないで研究内容が認められることも一切ないです。
> 特許だけでなんとかとか言っている研究者がいるのも知っているけ
> ど、そういう人も学会誌とかは見てるんだよな。ずるいということ
> もできるが、そういうのもあり。
学会に属す必要があるのは貴方自身であり、学校側が貴方に求めているものでは有り
ません。
ですので学校が便宜を図らなくてもしょうがないことです。ただ貴方が求める環境を
学校側に要求
するのは誤りでは無いと思います。
> 研究発表旅費は出さない、学会関係のお金を出さないってのは、ま
> さに、「研究するな」ってことなんだよな。まぁ、大学は徐々に、
> 研究機関と教育機関に分かれていくのでしょうけど。
まぁ学会に行く必要のない人(行く気がない人ではなく)と必要ある人で待遇が違う
点一つとっても
難しい問題だと思われます。そこで思考停止して補助無しとした場合それを責められ
るか?とも
思います。私的には学校は研究者を育てる場では無いので仕方ないかなと思います
よ。
極論をいえば「学校」に属して勉強(研究)だけしていられるだけで既に恵まれてい
ると言えなくも
無いでしょう。あくまで極論ですけど。だからといってその環境に甘んじていれば良
いかと言うと
それは人それぞれなので一口には言えないですね。
> 研究発表用に卒業生から寄付を募ったりすると、なんと、国立大学
> では犯罪!になってしまう。なんて、素晴しいシステムなんでしょ
> う! こんな馬鹿な制度でも成果を上げているのは、研究者が優秀だ
> からです。
これは知りませんでした。横道ですが少しでよいので具体的に知りたい気がします。
> > 普通は与えられた費用を与えられた名目以外で使ったらイカンと思います。
> > 又教官レベルでそれほどの権限を期待するのも無理が有るのでは?
>
> 別に人事権とかいらないし、予算を配分する権利もなくてもいいで
> す。ただ、割り当てられた予算を現場で何に使うかを制限して成果
> を期待するのは間違っているね。
これは程度問題なのでその「制限」の内容によって貴方の意見は受け入れられる場合
もあれば
そうでない場合もあるでしょう。ただ、単純にこの文面だけ読むならば予算とは予め
算出された
費用であり仕様用途が特定されている状態が普通です。又、制限が無くなれば成果が
上がると
考えるのは少し幼稚かなとも思います。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735