河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bgij0j$ord$1@news521.nifty.com>, taq@pop.707.to (Taku) writes
> ただ,実名でここまで自ら行なっている犯罪を世界中に吐露できる人も
> 珍しいです。

犯罪ってなんだ? まぁ、嘘の誹謗中傷をすると名誉毀損の犯罪だか
ら、君は、実名を出せないわけだよね。

実名に文句を奴が次にやることは会社とか大学への電話なんだよな。
もちろん、電話で名乗ったりしないわけさ。

「先生〜 ××ちゃんがいじめる〜」ってのを、こそこそ、裏で、
やっていた人なんでしょうねぇ。

このあたりも、お役人的なんだよな。「××の文句が付く恐れがあ
るので、書類上は○○としてください」。(その方が公文書偽造な
んじゃないの? ) これと、「実名で投稿すると、××の恐れがあり
ます」とは同根だよね。

既に、fj は実名のメディアではないわけだから、僕が実名で投稿
しているのも惰性でしかないわけだけど。でも、そういう時代があ
ったっていう証拠みたいなものではあるね。単なる馬鹿だと思って
いる人が多いことも確かだろうな。この一連のスレッドでも、そう
書いたけど、出る釘を打つ人達、あるいは、打たれないように出な
い人達の方が正義なんだろ? 君は、そういう人たちの一人。正義
についてて良かったね。

逆に、僕が(あるいは、他の実名投稿している人達が)実名投稿でき
なくなるということは、Internet が、そういうメディアとなった
という確認になるのだろうな。少なくともこころよく思ってない人が
たくさんいるのは知ってますから、そうなる可能性は高い。

実名投稿ができない、インターネットとは、そういうメディアであ
るべきだと、実名投稿を非難する人達は願っているんでしょうね。
何せ、IPアドレスを表に出しただけで非難する人もいるからなぁ。
そういうのが、多数派であるのが、今の世の中なのは知っています。
でも、それが良いことだとは思ってないです。

29 Aug 2000 だから、もう3年前の記事だと、

In article <2923.903894605@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji Kono writes:
= 匿名投稿は、全体の貢献から構成されているインターネットに、自
= 分の責任を回避しながら利用する不当な行為です。そのような意見
= は、右翼の宣伝カーの騒音程度の価値しかないんです。

= もし、インターネット全体を自前でそろえたんだったら、そこで
= 匿名投稿しようと何しようとかってでしょうけど、そうではない
= ですよね。あなたの使っているインターネットの99.99%は他人の
= お金でささえらています。(僕は99.99%+αかもしれないけど)
= それに、敬意を払う一つの義務が実名投稿です。

ってなところですね。また、JUNETの手引第一版には、

    「JUNETの参加組織は、JUNETを営利目的に使用してはいけません。
    さらにJUNETの利用者として不特定多数の参加は認められていませ
    ん。これはJUENT に参加している組織のホストに正式にログインア
    カウントをもっている人に利用者は限られるという意味です。どん
    なに多くの人数でもこれは特定多数であると解釈されます。ちなみ
    に端末を道端に置いて道行く人に使わせると言うのは特定多数にな
    らないのでいけません。」

とあります。これが、fj では実名投稿が慣習であるという根拠の一つ
です。どうして、こうなっているかというと、僕の考えではこうです。

In article <13743.850890983@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji Kono writes:
=     BBSやMLなどと違って、fjは開かれた社会に近い。従って、社会的に通用する
=     名前を使うのが望ましい
= 
=     fjでは投稿責任は、Internet/Usenetに接続した組織にはなく、投稿した
=     個人にある。従って、個人を識別できることが望まれる
= 
=     Network/Netnews上では、向こう側の人間が良く見えない。それを補う
=     情報として、Singature,名前を記号的なE-Mail addressの他に付加するのが
=     望ましい
= 
=     ハンドル名などを使う時には、それが社会的に通用することと、一貫した
=     使用が望まれる
= 
=     匿名投稿を行う場合は、投稿依頼という方法を使うのが普通である。そうすれば
、
=     投稿責任と、privacyを同時に満たすことが出来る
= 
= ということだと僕は考えます。逆に、こういう慣習を知りつつ匿名性の高い
= 投稿や、識別性の低い記号的なE-mail accountだけを使う人は、
=     fjに投稿した記事の責任を出来るだけ避けている
=     fj上での情報交換の障害をわざわざ作っている
= 
= ということだと僕は思います。これは、経験的にもそうですね。

ま、でも、これが大きな失敗に終ったことも確かだな。別に匿名の
メディアは、たくさんあるんだから、使いたければ、そっちを使っ
たら? fj で、実名投稿を禁止したり、匿名投稿を奨励したりする
合意をとることも可能でしょうね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)