Re: 処罰の公平性 (Re: pokemon
長島です。
In article <koabe-8B3A8F.23445819062003@news.fu-berlin.de>,
ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp> wrote:
>> >完全に公平に運用されていれば、そもそも不公平ではない
>> >のだから、不公平感は生まれないのではないかと思うのですが、
>> >そうでもないのですか?
>>
>> そうでもないことを心理学で説明していると思いますよ。
>> (「合理化という防衛機制」なんてまんまでしょう。)
>
>生まれる可能性があるのかー。このあたりはもう少し勉強して
>みたいです。
防衛機制やその一種としての合理化は
心理学の入門書なら、たいてい書いてあると思いますよ。
(合理化の踏み込んだ説明となると、入門書では厳しいかもしれないけど)
…って、僕もこれを読んでちょこっと調べてみただけですが(^_^;
その「ちょこっと調べてみた」範囲では、
確かに防衛機制、その一種としての合理化は
(心の)健康状態でも起こりうるものとして説明されていました。
>不公平感が生まれたとしても、完全に公平に運用されて
>いるのだとすると不公平ではないことは説得できないの
>かな、と思っていました。
それで納得できる人は、今現在
不公平と考えることがそもそも合理的な考え方ではないことも
説明されれば納得できる人だと思います。
-------------------------------------------
Yasuyuki Nagashima
yasu-n@horae.dti.ne.jp
-------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735