Re: 選管の方針? (Re: [Announce] fj ニュースグループ...)
KGK == Keiji KOSAKAさんの<m38xh84non.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>wacky <wacky@all.at> writes:
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<m3odq7dqyr.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>
>>>「参加者ならば投票する」を命題として見るのならば、その意味は、
>>>・「参加者である」という命題を満たす要素xは、すべて「投票する」という
>>> 命題を満す。
>>>という意味。
>>
>> では、KGK氏はNGMPが参加者に義務を課している。と解釈するわけだね。
>
>もし、wacky氏のいうように、命題「参加者ならば投票する」が真であるとい
>うのなら、それ以外の解釈はありえません。
だから、キミの主張は論理ではなく*言葉尻*だというのだよ。:-P
>その解釈の結果がおかしいのなら、NGMPが間違ってるか、wacky氏の導出が間
>違ってるかのどちらかです。
>どっちだと思います?
KGK氏が言葉尻を取ってクネクネしてるだけでしょう。
そもそもKGK氏は
KGK == Keiji KOSAKAさんの<m3r6v4htn8.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
$NGMPから読みとれるのは、「fj参加者であること」が必要条件であることだけ
$であって、十分条件であることは読み取れない。
と*口先で言う*ばかりで、具体的な導出過程を一言も述べていない。
一方、wackyは、
「参加者は一人一票のE-Mailによる記名投票により、信任票または不信任票を
投ずる」
という条文は「権利の存在とその行使方を一文で述べている」と指摘し、従っ
て「その「投票する」は「投票権を保持する」の意である」と述べています。
その一文をより丁寧に説明すれば「参加者は投票権を保持する。投票権は各候
補者毎に一票を持つ。投票はE-Mailによる記名投票により行われる。投票内容
は信任または不信任とする。」と、実にこれだけの情報が詰め込まれているわ
けです。
ってことで、両者の差は歴然でしょう。^^;
<余談>
>まあ、wacky氏のいう「命題」ってのが形式論理などで使われている「命題」
>という用語と違う意味だったら、その限りではありませんが、そうなると、そ
>こから導こうとしている必要条件とか十分条件とかも通常の論理学とはかけ離
>れて意味になるでしょうね。
何でそこまで自信過剰なんだろう…
</余談>
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735