"GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:ddo26g$t8s$1@news511.nifty.com...
> 郵便局員に対する人件費は大したもんじゃありません。国家公務員の
> 平均給与の半分です。共働きしないとやってけない夫婦も多いと聞きます。

こいつ、親戚にでも特定郵便局員いるのかな?
こいつ自身が郵便局の配達のアルバイトしているとか?

> そういう郵便局を民営化したら、例え人件費を同じにしたとしても
> 利益の分を上乗せして、結果、郵便料金は値上がりします。

仮にそれで値上がりするなら、それが適正料金なだけの話。
需要と供給から、適当な値に落ち着きますね。
それが高すぎるのなら、国民の郵便離れがさらに進むだけ。
要は、国民にとって、その程度の価値しかなかったという事になる。

というか、いまどきどうしてそう「郵便」に固執するかね?

> ある意味、安い賃金で郵便局員を国が大量に雇っていることは
> 失業対策にもなっていて極めてうまくいっている政策だと私は
> 評価してます。

それって、無駄な公共事業と同じ論理ですな。
ああ、だから無駄な高速道路を一杯作って、さらに只にしろという
我侭を言うのか?

> 利益を出さないでやっている分が国民の利益になっているのであって
> 利益分を上乗せして郵便料金を高くして税収を上げたとしても財布は
> 同じなんですから、単に名目上であって国民からすれば実質増税と
> なんら変わりありません。

郵便料金って、「負担」ってほど「負担」か?
生活を圧迫するほど手紙を出す奴ってどんなやつだ?
不幸の手紙に嵌っているやつ?変な宗教の勧誘葉書を出す奴。
懸賞プレゼントに嵌っている奴?
仮に1通1000円になっても、本当に必要な時だけ出すなら
そんなに困りはしないね。

> > むしろ国の機関でなければならない理由が知りたいです。全部、民
> > で出来るなら、出来ない部分はどこ? 住宅公庫みたいに、一部の国
> > のサポートで十分なんじゃないの?
>
> 民間だと利益優先になりますから、日本国債を買ってくれる量に変化が
> 生じて、買い手が不足すれば程なく金利が上昇しインフレーションを
> 引き起こす危険性が高いと言えます。

だから、そうならない事がおかしいんだよ。
本来、ちゃんとした財政を保たなければ、国債の信用が下がって
資金調達に支障を来たす。国債の信用が下がっても、郵便局が
引き受けてくれるから何にも困らない。
かつての持合の株式みたいなもの、というか、西部やカネボウみたいに
会社を存続させるために、公のルールから外れた事をやっているようなもの。
カネボウや西部をけしからんと言いながら、自分たちの身を守る段になると
違う基準を持ち出す。
本来は、信用が下がらないような経営や財政をしなければならないのを、
摩り替えているわけですね。

> 確かに今の日本の高い国債依存度が異常ですが、それにも関わらず

その異常な状態を続けるために、郵便局に国債を買い続けさせろ
ってんだろ。

> > そして、過疎化と特定郵便局制度が衝突するのは当然だと思う。公
> > 社化では、それを解決するのは出来ないと僕は思います。
>
> 小泉内閣の特徴は一言で言えば地域の切り捨てですね。
> 郵政民営化はまさに地域を殺す最終的な手段でしょう。

というか、それで死ぬなら、既に死んでいる地域でしょう。
郵便局を残す事で、延命させようってのが民主党の紙芝居です。

> 銀行も入っていかない小規模の地域に特定郵便局がある
> ことの恩恵は計り知れないものがあると思います。地域を
> 殺さないためには、唯一の決済機能である郵便局を潰して
> しまうような馬鹿な真似はすべきでありません。

仮に特定郵便局がある状態で、銀行が入っていっても、
特定郵便局は郵便の配達や現在の口座を人質に取っている
ようなもんだから、銀行は商売にならないでしょう。
都市部では考えられないことだけど、そういう手口で選挙の
票を買っているというか、脅し取っている現状があるわけですね。
それを是正するだけでも、意味があるでしょう。