ども、みやこしです。

木津健介 wrote:
> 
>  この話、正直言ってこれ以上続けたくないんでこの辺で切り上げさせて貰い
> ますね。
>  エヴァンゲリオン以来のブルーな気持ちをまさかかしましで味わうとは
> 思わなかった、、、

まあ、やり取り自体を楽しめないのなら、続ける意味は無いですからね。
結論が出るような話ではありませんから。

>  って言うかこれ以上の事を言うと色々騒ぐだけ騒ぐんだろうから、、、
> ま、その内書くかも知れませんが。

うーん、やはり長々とくどく書いてしまったのが悪かったのでしょうか。

>  でもそれもあんまりないんですね。なぜなら、それは両親の立場になって
> 考えれば分かるんです。一人娘を手放して療養しなくちゃならない理由として
> 必要となるのは多分、「ご両親が病気の原因かも知れない」という医者の言葉
> でしょう。
>  でもそこまで分かって分かってたら、もっと早くに手を打ってるでしょうね。

ですから、「症状が悪化したので」という条件が必要なのだ、と私には思えるの
です。

>  何か変、、、自分で両親が行かない事につじつまが合うって言ったそばから
> 自分で変って言ってたらしょうがないっていうか^^;

ああ、これは少し余計な事を書いてしまいました。
つまり、現実に照らし合わせて考えてみたら「変な気はする」けど、この作品の
中ならそれも許されるだろう、という事です。

そもそも、男性を個別認識できない娘を、今まで共学校に通わせていた所からし
て、あの両親にはツッコミ所が色々あるので、今さらその点にツッコミ入れても
しょうがないですし。
#なので「#」付きで書いてます。

それに、家を出る前にやす菜自身が「大丈夫」と言っています。何が「大丈夫」
なのかは判りませんが、心配する親に「一人でも大丈夫」という意味で言った、
という風にとる事は可能です。

要するに、「親がついていく=病気療養が目的である」ではないし、「親がつい
ていかない=病気療養が目的ではない」でもないだろう、という事です。

>  というより、荷物の中身にも注目して欲しいなぁ。おばあさんの所に行くのに
> 料理の本はいらないでしょう^_^;?
> 
> #おばあさんに聞けよって言うか、、、

料理の本を持って行ったらダメ、という事もないでしょう。そもそも、荷物の中
身に意味があるのかどうかも、あれだけでは何とも言えないと思います。
#意味が無い、と断言している訳じゃないですよ、念のため。判らないだけ。

>  すいません、おばあちゃんの所では高校教育を受けられるんですか?

どちらでもいいです。病気療養の為に高校を休学する、という解釈の話なので、
受けられても受けられなくても関係無いです。

>  勿論ついて行くのは(手ぶらって事も含めて)無理でしょうが、元々が前倒し
> だったという想定で行けば延期して貰うくらいの事はあるでしょう。
>  というより、他のどんな理由があればあの状況でやす菜がどこかへ行くのを
> 止められるか(しかも傍にいるって言葉だけで^^;)と考えたら、、、

それなら、はずむは、まずやす菜の所に行くんじゃないか、と思います。
と言うか、とまりに頼まれたからといって遊んでいる場合じゃないだろう、と
いう気が(^_^;
まあ別に「知っていた」でもいいんですけど(それは大した問題じゃないので)、
それよりは「知らなかった」の方が、第12話の構成が自然に見える、と私には
思えます。

>  でもその場合でもワンカット位は病院のシーンがいるんじゃないですか?
> 視聴者以外で病気が治ったという事を分かる人が作中にいないから。

第12話のエンディングの、やす菜が両親の前で見違えるぐらい明るく振る舞っ
ている所や、やす菜が明日太に挨拶していた場面でも、やす菜が治ったという
事を周りの人達が知っている、という事は表現できていると思います。

>  もう話を続ける気がないという前提で書きましたが、これだけ話が通じてない
> となるというのが悲しいですね。「ずっと明るめの話で続いてきた(しかも
> 真っ当な三角関係モノ)ものが無意味に暗く終わる理由がない、と書いている
> のに、、、

私も、話が通じていないようで悲しいです。
違う解釈もできると思いますよ、という事を書いてきたつもりだったのですが。

>  ええ、色んな意味でね。

色々な意味が考えられますね。

>  当然、フルートの勉強をしに行く、という話です。

ああ、「フルートの話」というのは、その下に木津さんが書かれた、「今から話を
例えばフルートの勉強の為、に変えたとしても」の事ですか。
すみません、読み違えていました。てっきり、本編中に出てきたフルートに関係す
る話のどれかの事かと思ったもので。

>  ええ、ありましたとも。ただ、わざわざ書かなかったのは、断定できるほどの
> 話でもないからです。

「そんな話」というのは、「やす菜がプロのフルート奏者を目指している、とかい
う話」の事ですけど。本編では、「そんな話」どころか、やす菜がフルートをやっ
ている動機や目的についてさえ、触れた事は無かったと思います。
#何か勘違いされているような気がする…。

> #フルートだけで言えば宇宙仁の所に行くのと同レベルかも。

まあ、その辺は単なる例なので、深く考えてもしょうがないですね。

>  あの状況で対症療法が分かったって言うのは、、、視聴者の都合だけで言えば
> そうかも知れないですがね。

はずむは、何故やす菜の症状が良くなったのかは、宇宙仁の説明で判っているでし
ょうから、やす菜も、やす菜の両親も判るでしょう。はずむに説明してもらえば良
いだけの話なのですから。上にも書いたエンディングの場面によって、その説明が
既にされている、と解釈する事は可能です。

>  判断を出来るかどうかではなくて、時間が勿体ないんだってば^^;

判断できる人なんていないだろうから、時間が勿体ない、と決めつける事もできな
いと思いますよ、って事が言いたいだけなんですけど…。
#何か誤解されているような気がする…。

では。

-- 
宮越 和史@大阪在住(アドレスから_NOSPAMは抜いてください)
BGM : 夜明けの足音 by solua