Re: 葛粉(Re: バナナの木)
"Sawaki, Takayuki" <fi_sawaki@yahoo.co.jp> wrote in message news:fi_sawaki-2011051213200001@9.238.accsnet.ne.jp...
> In article <dlgnqu$qq7$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, "Yu_0"
> <yu0@beige.ocn.ne.jp> wrote:
>> まあ、葛粉は採れますが、労力に見合うモノではありません。(^^;
>> 割とデカイ根っこをよく洗ってから鉈等で荒断ちし、槌で叩いて
>> バケツ等に水と一緒に放り込み、更にスリコギ等でグッチャグッチャ
>> と潰します。布で滓を漉してから幾度も水で晒します。
>> # 何でこんな事をしていたかというと、薬効があると言われていた
>> # からで、単に食べたり障子張ったりするなら市販のデンプンで良い。
>
> 成岡さんの投稿(Message-ID: <dlh169$q59$1@newsL.dti.ne.jp>)にも同様のこ
> とが書いてありましたが、かなり大変な作業になるんですね。
本葛の製造過程をテレビ番組で見たことがあります。
何百年も続く家業を継いだ若い主人を紹介するという番組でした。
昔は葛の根を掘り取る「掘子(ほりこ)」という職人も多勢いたとか。
桶に沈殿した葛を豆腐のように切り出したり、棚にずらっと並べて
乾燥させている光景は初めて見ました。
小さく砕いたものしか見たことがなかったので、大きな塊はちょっと感動
モノでした。
>> ちなみに川崎大師(住吉)の久寿餅(葛餅にあらず)は好物で、行けば必ず
>> 買うし知人が行くとなると買ってきてもらうように頼んでいました。
>> # 近頃は通販。
>
> こういうのもあるんですね。ふーむ。
川崎大師の久寿餅は葛粉ではなく小麦粉でんぷんですね。
小麦粉でんぷんといえば、透き通ったギョウザやシュウマイの皮に使う
浮き粉を思い浮かべますが、久寿餅の原料は小麦粉でんぷんを発酵
させたもののようです。
老舗「住吉」→http://www.kuzumochi.com/
製造過程 →http://www.kuzumochi.com/dekirumade.php
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735