Re: E531(上野-北千住)
"Yoko-o, Takehiko" wrote:
> In article <ddq26u$239g$1@nwall2.odn.ne.jp>,
> Masahiko_KODERA <kodera_m@cool.odn.ne.jp> wrote:
> > 横尾さんがフォローされた私の記事に組成を書きましたが、最初から使い
> > にくいような変則編成でしたから。2階建てを取り除いて中間車代用のクハ
> > 1両を前に出せば、オールステンレスの7両基本になって、15連にも使える
> > 状態の8両... なんぼ2階建て混じりでも最大12連にしかならないなら15連
> > に収容力でかなうわけが無いですし、当初から「何故?」って思いました。
> ええと、ここ、もしかしたら誤解があるかも知れませんが、末期には、2 階建て
> 車を含む 8 連は、上野方に基本 7 連をくっつけて、トータル 15 連で走って
> いました。最後は
> 朝、土浦を 15 連で出庫して、ラッシュのピーク前に上野まで行って、
> 折り返して土浦で後ろの 7 連を切り離し、8 連で勝田まで。そのまま
> 夕方まで昼寝し、夕方に 8 連のまま土浦行きとなり、小休止の後、上野方に
> 7 連を増結して土浦発上野行き 15 連として運用、夜間に勝田行きとして
> 折り返し、土浦で前 8 両を切り離して滞泊、
という運用でした。現場にとって、1 本だけ 8 連があるというのは、確かに
> 使いにくかっただろうな、と思います。
> ステンレス車はすべて 4 連に組換えられるとの情報があり、このままだと
> サハ 411-1601、サハ 411-1701、クハ 415-1901 は廃車との噂もあります。
どうも常磐線における列車の運用方針、特に取手以北での方針がわからないので
教えて下さい。
*E501
いつまで現役でいられるのかわかりませんが、今後も15連(10+5連)での運用でいく。
*E531
「鉄道ファン2005年6月号」の記事だと、
・上野-土浦:15連or10連での運用。
・土浦-四ツ倉:10連or5連での運用。
・水戸線(友部-小山):5連での運用。
*401〜415
いずれ全廃されるのでしょうが、当面は7連と4連を基本的な単位として運用する。これに
よってできる編成としては、4、7,8,11,12,15連。
土浦以南では7/9以降は8連の編成はなくなった(11連以上)と思いますが、土浦以北だと
4連での運用がまだありますか?水戸以北、あるいはいわき以北だと4連の編成で運用されて
いるかな。
……といったような理解で良いのでしょうか?
〜〜 ◯ 〜〜〜〜〜〜〜 ‥ ・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fi_sawaki@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735