いいじまです。

> > 物理・化学は今でも高大連携がうまくいっていませんよ。
> > 塚本さんなら某所のヲチでご存じだと思いますが、私は Maxwell 方程式と
> > 熱力学で挫折して自然科学分野を諦めた人間です。
> 
> そのあたりは実は複素解析に密接に結び付いているっていうか、お
> んなじものなんだよね。
> 
> 僕は教えてもらった高校の先生が良かったので、Maxwell は乗り切
> りましたが。なので僕は複素解析よりMaxwell の方が先です。

あちゃあ。先に複素解析やっといたほうがよかったのかなあ…
かといって逆に、複素解析で挫折したので電磁気は全くダメ、というのも困るし。

ちなみに、私のときの東大理Iのカリキュラムだと、こうなっています。
        1年夏 微積分 線形代数 力学 (熱力学)
        1年冬 微積分 線形代数 電磁気 (振動・波動) 化学 実験
        2年夏 (数学いろいろ) 化学 (有機)(無機) 実験
        2年冬 各専門ごとに分かれる
括弧のついているのは履らなくてもいい科目。ついていないのは必修。
必修の化学は、1年冬で水素分子までを扱い、2年夏で多電子原子を扱います。
電磁気は1年冬で Maxwell 方程式までいきます。複素解析は2年夏です。

> つうか黙って教えちゃうってのはあかんの?

教えるべきなんだろうけど、「どこまで教えるべきなのか」の基準が担当教官に
よってまちまちなんですよ。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま   http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta           mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp