Hideo Sir MaNMOS Morishita wrote:
> In article <ct2c6s$it6$1@news511.nifty.com>,
>  "=?iso-2022-jp?B?GyRCJFckaSRIJHMbKEI=?=" <ZAP14260@nifty.ne.jp> writes:
> 
>>私の高校生のころは、方程式の「根」と呼んでいたものが、いつのま
>>にか「解」と呼ぶようになって、それにともなって「実根(ジッコン)」は
> 
> きっと、女の先生に「虚根」といわすのがためらわれるからでしょう…

「ちかん積分」はかまわないの?

もちっと数学っぽく。
> また、「複素平面」も、高校教科書の記述が「複素数平面」に変った
> わけですが、もはや高校や大学では「複素平面」とは言ったり書い
> たりしないのでしょうか。

みたいですね。指導要領に書いてあったんじゃないかなあ。
誰が言い出したんでしょ。

「複素平面」ではなく「複素直線」と呼べ、という議論は昔からあった
みたいですね。
C は R^2 と(ベクトル空間としては)同一視できるけど、
C 上では1次元空間だから。

(平賀)