Re: O-saka kanjo (Re: 103 on Nambu-line (Re: 大阪環状線)
竹田@ZAQ大阪です。
この前に流した記事、参考文献を忘れておりました
とれいん工房 鉄道未成線を歩くvol.2 近鉄・紀伊山地篇
Message-ID:<41FDF862.47686107@cool.odn.ne.jp>
Masahiko_KODERA wrote:
> 古寺です。Subject: 変えてみました。
らじゃー。
> >大阪市、東大阪市、ときたらその東隣はもう奈良県です。大阪市の東西
>
> ですねぇ、確かに。
記事流した後に気付いたんですが、大東市、八尾市もだ。
> 生駒の山地は明確な境を感じさせるもので、西に来た頃、
> 石切へ向かって凄い勢いで上っていく光景と、眼下に広がる
> 市街のパノラマには圧倒されたものです。神戸電鉄なんかも
豊橋鉄道の世話になっていた頃(もう8年前)、実家に帰るとき豊
橋に戻るとき、必ずこのパノラマを車窓から見て「オレは河内人」と
思い直すも、豊鉄の釣り掛けサウンドで基準言語が(複電圧車の如く)
三河弁に切替わったのが今でも不思議です。
石切(実際は生駒までだけど見えない)までひたすら登っていく車
内にいるのもなかなかですが、新石切から見る赤白ツートンやシリー
ズ21、ACEの10連がウネウネ登っていく様子もなかなかですよ。
> > (脱線)
> > 近鉄東大阪線が開通した当時、「大阪市営」の車両が「奈良県」
> > を走るということでそれなりにニュースになりましたが、今度は
> > 「大阪市営」の車両が「京都府」を走ることになりました。東生駒
>
> ダイヤが大きく変わった昨今は有るか分かりませんけど、堺筋
> 線でラッシュ時の河原町行き急行って有ったような、気のせい
夕ラッシュ帯で河原町に行くのは現在快速急行、朝ラッシュ帯で市
交へ来る方が今まで通り急行になってます。
> かも。...あれは阪急車専用とかで、市交の車両は律義に高槻市
> (府内でも市外ですが^o^)折り返しだったでしょうか?(^^;
> まあ、直通だと普通に市域は出ちゃいますよね。
市交車が河原町っつーのは、少なくとも通常運用では無かったと思
われ(でも自信ない)。幕も「河原町」とか「桂」とか、高槻市以北
は入ってなかったんじゃないかなぁ、60にしろ66にしろ。
幕と言えば、従来阪急の3300や5300は、側面は1つの窓で
種別と行先を表示、市交6000は同じく1つの窓で行先のみ表示し
てました。6600も第1次配置車は踏襲してましたが、第2次配置
車(12番以降だったかな)は阪急にならって種別も表示しています。
といっても普通しかないんですが、阪急線内ではそれなりに意味が有
るんでしょうね
>
> > の検車区奥に、登美ヶ丘へ行くトンネルがポッカリ口を開けている
> > 様子が確認できますし、生駒〜東生駒検車区間の増線工事も進んで
> > います。
>
> この増線、どうするかと見ていたら、ぎゅーっと入りましたね。
いえいえ、「むぎゅ〜〜」っとむりやり入れました(笑)。
少なくとも小生にはむりやり押し込んだように見えるんですが、し
かし東大阪線開通当初から、東生駒区への出入庫線と奈良線の間はも
う1本軌道を敷けるスペース「だけは」は空いてました。たまたまな
のか先を見越して出入庫線を敷いたのか。
東大阪線(現 元の東大阪生駒電鉄)が着工したのが1979年
(開業1986年)。生駒以東の延長線が答申路線に採り上げられる
のが1989年(答申10号)。さてさて。
> 入庫列車は少々窮屈に入っていくことになりそうな気もします
> けど。いままで出入庫線だったのが本線となって、検車区の
> 各配線に短い間ですんなり別れていけるのかな?と。
おそらく車庫内転線をするには、一度本線に出ることになるんじゃ
ないかと思います。んで、車庫入れのため以外の「生駒行き」はなく
なるでしょうから(逃がして置くところがないため)、車庫に入れる
のも出すのも車庫内の仕事をするのもせわしくなるんじゃないかと想
像します。東生駒のホームにいたら1日時間がつぶせるかもしれませ
ん。
> > たらこれまた意義がある)、大阪東部の地理からいくと、大阪モノレー
> > ルの南進の方がはるかに破壊力大、、、いやいや、効果大です。さらに
>
> これはこれでJR線と直接繋がらないあたりが「らしい」というか(^^;
ねぇ。東海道線を跨ぎ、(計画上は)片町線を跨ぎ。でもどっちも駅
は遠い。南進したら関西本線も跨ぐけど、これまた久宝寺は遠い。
> > で、大昔の人も同じ事は考えていたらしく、計画は本当にあったそう
> > です。それも2本。1つは、北は住道から近鉄吉田−同、東花園−同、
> > 山本−同、恩智−JR柏原の河内鉄道。もう1つは京阪寝屋川市−JR
> > 野崎から、国道170号の新道、旧道の間を走ってJR柏原へ至る大阪
> > 鉄道(2代目)寝屋川線。どちらも1910年前後の頃のお話です。ど
>
> ほぉ...連絡路線の需要は有りそうだと踏んでいたが、放射路線の建
> 設で手一杯、後の世ではそこまで緻密なネット建設は道路に取って代
> わられ不発ってところでしょうか?
ビンゴ。大阪鉄道(2代目)はその当時、阿部野橋まで開通させるの
に手一杯で、免許は取ったけど断念。河内鉄道は金が集まらず仮免許は
取ったけど断念。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
来る日も来る日も103系(2代目)襲名。
竹田 貴博 大阪市交で交流モーター3部作堪能中。
karura@occn.zaq.ne.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735